【健康診断:胃バリウム】下剤の追加タイミングはどうする?
毎年の胃バリウム検査、下剤の追加のタイミングはどうすすればよい?
下剤を飲むタイミングと、追加する時間の間隔をまとめてみた。
下剤を飲むタイミング
胃バリウム検査を受ける医療機関によって、下剤の渡され方が異なると思いますが、
下剤を2回分渡されているケースで説明したいと思います。
3タイプの人に分けて説明します。
- ふだん便秘しない人
- はじめてバリウム検査を受けた人
- 便秘症の人
ふだん便秘しない人
ふだん便秘しない人であれば、1時間以内で下剤が効いてくると思います。
職場や自宅まで1時間以内で着くことができる人なら、自宅や職場で下剤を飲んでもOKです。
1回目の下剤を飲んで、3時間経っても下痢をしないときに下剤を追加しましょう。
1回目の下剤で出てしまえば、下剤を追加する必要はありません。
はじめてバリウム検査を受けた人
はじめてバリウムを受ける人は、下剤の効きはじめるタイミングがわかりません。。
ですので、自宅や会社に戻ってから1回目の下剤を飲むのがオススメです。

また、下剤の効きすぎる人も自宅や職場にもどってから下剤を飲むようにします。
下剤が効きすぎるタイプは、下剤を使わなくても自宅に戻る前にでることが多いですね。
【マネするな】胃バリウム検査後の下剤と食事のタイミング
便秘症の人
はじめから自分が便秘症だとわかっているときは、すぐに飲んでもかまいません。
便秘症の人は、1回目の下剤だけで下痢になることはありません。
ですので、追加の下剤を2時間後に飲むようにします。
下剤は大腸に届いてはじめて効力を発揮しますが、
便秘の人は下剤が大腸に届くまで時間がかかります。。
ラッキーなら夜に下剤が効いてきますが、たいていは翌朝に出るはずです。
今日中に出なくても、お腹が痛くなければ問題はあるいません。
便秘症に人は、自分が便秘症であることを伝えて下剤を多めにもらいましょう。
スポンサーリンク
胃バリウム検査後の水分補給
胃バリウム検査を受けたら、バリウムうんちが出るまで小まめに水分を補給します。
水でも、牛乳でも、麦茶でも、何でも良いので、小まめに水分を補給するのが大事です。

食事中の水分も多めに摂るのが良いですね。
便秘症でなければ、食事をした後で下剤を飲んでも問題はありません。
帰りの際のトイレが心配な人は、自宅や職場にもどってから下剤を飲んでもOKです。
便秘症の人は1回で下剤が効くことはないので、すぐに飲みましょう(^^ゞ
【胃バリウム検査後の腹痛】右下腹部が痛くなるのは便秘のせい?
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?