【離乳食スタート!】赤ちゃんが便秘をしちゃう3つの原因
赤ちゃんが離乳食をスタートしたら便秘になった!どうすれば良いの?
赤ちゃんの離乳食が進むにつれ、便秘になるケースは多いですね。
今回は、赤ちゃんが離乳食になって便秘になる原因を調べてみました。
離乳食で便秘をする3つの原因
便秘をしていても元気なら問題はありませんが、何日もとなると心配ですよね(^^ゞ
それで、離乳食が進むと便秘になる原因をまとめてみました。
- 水分不足
- 腸内環境が変わった
- 腸の機能が未熟
水分不足
赤ちゃんの離乳食がスタートするのは、だいたい6ヶ月ぐらいになってからだと思います。
それまでの赤ちゃんは、母乳や粉ミルクで水分を補給していました。

離乳食でお腹がいっぱいになると、ミルクの飲みが少なくなります。。
赤ちゃんの水分量が足りなくて、便秘になるケースが多いようです。
【魔法の水】便秘の原因は何だ!コロコロうんち3つの解消法
腸内環境が変わった
生後5日の赤ちゃんの腸内細菌は、ほぼ100%がビフィズス菌といわれています。
赤ちゃんが成長するにしたがい、腸内のビフィズス菌が減少していきます。
赤ちゃんが離乳食を始めた頃には、ビフィズス菌が急激に減少していくそうです。
ビフィズス菌は、ウンチの柔らかさを保ってくれる働きがありますので、
ビフィズス菌が減少することによって、ウンチが硬くなることもあります。
腸の機能が未熟
赤ちゃんの食べ物が液体のものから、離乳食のような半固形物に変わります。
まだ食べ物を上手に消化吸収できないせいもありますが、腸の動きも未熟です。
長い時間食べ物が腸に溜まっていると、水分が抜けてウンチが出にくくなります。
【下痢と便秘】子供が腹痛のときに病院にいく目安は?
スポンサーリンク
赤ちゃんの便秘を防ぐ方法
赤ちゃんの便秘に、食物繊維の多いものや乳酸菌を多く含む食品を勧めているサイトをみかけます。
離乳食と一緒にそれらの食品を食べても良いとは思いますが、もっと簡単な方法があります。
それは「オリゴ糖」です
わざわざ外部からヨーグルトなどの乳酸菌を摂らなくても、
もともと赤ちゃんの腸の中に住んでいる、ビフィズス菌を増やしてあげればいいのです。
オリゴ糖は大腸まで届いてビフィズス菌のエサになります。
また大腸では水分を保ってウンチを柔らかくする働きもあります。

さらに、離乳食に混ぜるだけで良いのですから、メチャメチャ簡単ですよ(^^)
【市販でもOK】便秘の赤ちゃんのオリゴ糖の量&飲ませ方
まとめ
離乳食をスタートした赤ちゃんが便秘したなら「オリゴ糖」がオススメです。
オリゴ糖を離乳食に混ぜても、白湯に溶かして飲ませてもOKです!
食物繊維や乳酸菌にアレコレ悩むよりは、オリゴ糖を試してみて下さいね(^_-)-☆
【逆効果】赤ちゃんの便秘に砂糖水を与えてはいけない3つの理由
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?