【便秘と下痢になる】玄米で便秘が悪化する3つ原因
食物繊維が豊富な玄米食したら、便秘が悪化してしまいました。。
最初は調子が良かったのに、便秘と下痢を繰り返すようになったのは何でなの?
今回は、玄米で便秘が悪化する原因を調べてみました。
玄米と白米の比較
玄米はミネラルも食物繊維もたっぷりですから、玄米食にする人も多いですよね(^^)
朝食を玄米系のシリアルで済ませている人もいるかも知れません。

茶碗1杯分の玄米ごはんの食物繊維は約5gで、3食なら1日で約15gになる計算です。
食物繊維だけを見れば、玄米は白米の約9倍の量になるようです。
もちろん玄米は白米と比べてみても栄養が豊富で、玄米食にするメリットは大きいと思います。
でも、この玄米食には少しばかり注意が必要なようですね。
玄米で便秘が悪化する3つの原因
ふだん便秘をしない人であれば、玄米食は健康に良くオススメです。
でも、便秘している人が食べると、悪化させる場合があります。
その原因をザックリとまとめてみました。
玄米をよく噛まない
玄米食にしたら、とにかく良く噛むことが大切です。
よく噛んで食物繊維を細かくしないと、ウンチが腸に引っかかりやすくなります。
玄米が消化されにくいと言われるのも、この食物繊維が原因のようですね。
食物繊維の摂りすぎ
便秘ではない人が食物繊維を摂りすぎても、問題になることは少ないと思います。
しかし、便秘の人が食物繊維をとる場合には、少しばかり注意が必要です。

食物繊維には水溶性・不溶性の2種類のものがありますが、注意するのは不溶性のももです。
不溶性食物繊維を摂りすぎると、ウンチの量が増えてしまいます。
すでに、便秘している人はウンチの通りが良くないわけですから、
ウンチの量が増えることで通りが悪くなって、さらに便秘が悪化するそうです。
【水溶性と不溶性】便秘解消のつもりが食物繊維で悪化する?!
ガスの異常発生
食物繊維を腸内細菌が分解することで、ガスを発生させます。
食物繊維の摂りすぎが、腸内にガスを多量に発生させる原因にもなります。

【ガスが出ない腹痛】ガス溜まりの便秘を防ぐ3つの方法
スポンサーリンク
玄米との付き合い方
ちなみに妻は、玄米を食べると決まって下痢になります。
息子の方は、玄米を食べると余計に便秘になるみたいです。
わが家では下痢派と便秘派がいますが、体質の違いとしか言いようがないですね(^^;
ですので、我が家では玄米を7分つきにして食べていますよ(^^)
やっぱり、玄米が合わない人もいますから、ムリをしない方が良いと思います(^^ゞ
【食べるタイミング】ヨーグルトが便秘に効くのは朝夜どっち?
まとめ
いくら、食物繊維は便秘を解消するからといって、摂りすぎるのは良くありません。。
食物繊維は1日あたり20g程度が良いそうですから、適量を守りましょう(^^)
もちろん、食物繊維が足りていないのは良くありませんが…
玄米の栄養が高いのも事実なので、玄米を7分つきにしてから食べるのも方法ですね。
【朝夜どっち?】オリーブオイルで便秘解消!効果的な飲み方
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?