【食べ過ぎると悪化する】便秘にダメな5つの食べ物
食べ過ぎると便秘が悪化する食べ物を調べてみた
便秘で困っている人なら、リスキーな食べ物は避けたいもの。
今回は、便秘にダメな食べ物を調べてみました。
便秘にダメな食べ物5選
便秘について調べていると、便秘になる食べ物というのが目につきます。
便秘解消に効果がある食べ物でも、食べ過ぎると逆効果だったりします。
それで、便秘の人が食べ過ぎたらダメなものをまとめてました。
- 甘柿・干し柿
- 赤ワイン
- 玄米
- 栗・枝豆
- 紅茶・お茶・コーヒー
甘柿・干し柿
渋柿にはシブ味の元である「タンニン」が多く含まれています。
タンニンを含む植物は下痢止めとして利用されていて、渋柿を食べると便秘します。
渋柿をそのまま食べるチャレンジャーはいないとは思いますが(^^;

甘柿や干し柿にするとシブ味はなくなりますが、タンニンがなくなるワケではありません。
干し柿を5~6個食べると、1日分の食物繊維の摂取量(20g)を超えてしまいます。
便秘の人は、あまり食べ過ぎない方がよいでしょう。
赤ワイン
「赤ワイン」にもタンニンが含まれていて、その量は渋柿の20分の1程度。
多くのサイトでも、赤ワインは便秘すという内容が書かれています。

どのくらいの量で便秘になるのか調べてみたところ、
赤ワイン(大ビン)を空けたら、1週間便秘になったというものがありました。
その人は、もともと便秘気味の人だったらしいでが(^^;
アホみたいな飲み方をしなければ、便秘になるほどでもないと思います。
玄米
便秘に良いからといって、ごはんを玄米に変えた便秘になったというもの。
これは良く見かけますね。

玄米は食物繊維が多く、よく噛まないと消化不良を起こす面倒くさい食べ物です。
短気の人や、面倒臭がりの人にはオススメできません。
【便秘と下痢になる】玄米で便秘が悪化する3つ原因
栗・枝豆など
栗や枝豆は食べやすいので、ついつい食べ過ぎて便秘になります(^^)
食物繊維を摂りすぎると、逆にウンチがつましやすくなります。。

【水溶性と不溶性】便秘解消のつもりが食物繊維で悪化する?!
紅茶・お茶。コーヒー
お茶にもタンニンが含まれていますが、それほど神経質にならなくても良いそうです。
お茶で便秘になろうとするなら、すごい量を飲まなくてはなりません。。
むしろ、お茶のタンニン(カテキン)は健康に良いと言われています(^^)

でも、お茶には利尿作用がありますので、便秘の人はほどほどに(^^)
ヨーグルトなどの乳製品にも注意
ヨーグルトで便秘になるというよりは、お腹が張って苦しくなるというもの。
乳製品を食べ過ぎると、それが発酵して腸内ガスを悪化させることがあります。
【逆効果】ヨーグルトや食物繊維が多い食べ物で便秘症状が悪化?!
スポンサーリンク
まとめ
便秘の人は、柿と玄米で便秘が悪化する場合がありますので注意です。
ほとんどの食べ物は、何を食べたから便秘に悪いとは言えません。
食物繊維が足りないよりも、むしろ摂り過ぎで便秘になることが多いように思います。
【朝夜どっち?】オリーブオイルで便秘解消!効果的な飲み方
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?