【神経障害】糖尿病で便秘や下痢になる原因と改善方法
糖尿病で便秘や下痢になる原因は何なの?
また、便秘を改善するのにオリゴ糖を使ってもいいのでしょうか?
今回は糖尿病で神経障害になる原因と、治療について調べてみました。
糖尿病で神経障害になる原因
糖尿病は血液中の糖分が多いことで、体の機能にダメージを与える病気です。
自律神経の機能に害を与えるのも、その1つでで、
それを「糖尿病性神経障害」といいます
自律神経は消化管の運動を司っていますから、
糖尿病の人はガンコな便秘になりやすいようです。

糖尿病に伴う高血糖で、毛細血管が動脈硬化になり、
末梢神経や自律神経に障害を起すと考えられていますが、
くわしい原因は、まだわかっていないようです。
糖尿病性神経障害の症状
便秘も自律神経障害の1つではありますが、症状はそれだけではありません。
- 発汗異常
- 立ちくらみ
- ガンコな便秘や下痢
- 尿意を感じない
- インポテンツ
- 痛覚の麻痺
神経系の異常が起こるので、尿意や痛覚がマヒすることもあります。
痛覚がマヒすると、火傷や外傷に気がつかないこともあるそうなので注意が必要ですね。
糖尿病性神経障害の治療
糖尿病の治療では、食事療法と運動療法がメインになりますが、
なによりも血糖値を正常に戻していくことが大切です。
神経障害が現れるときには、ビタミンB群や抵うつ剤などの対処療法を行います。
糖尿病の便秘でオリゴ糖を使っていいの?
ふつうであれば、オリゴ糖はウンチを柔らかくしてくれるので、
誰にでもオススメできる優れたアイテムです。
しかし…
糖尿病では糖分摂取に人一倍気を使わなければならないので、
医師と相談するのが良いと思います。
ちなみに、マグネシウムを含んだミネラルウォーターも便秘も改善してくれます。
【妊娠中の便秘】酸化マグネシウムが効かないときの3つの解消法
食物繊維の落し穴
食物繊維は糖や脂質の吸収を妨げ、急な血糖値の上昇を穏やかにしてくれます。
便秘を改善する効果があのですが、摂り方には注意が必要です。
食物繊維の取りすぎで、便秘が悪化することもあるのです。。
【水溶性と不溶性】便秘解消のつもりが食物繊維で悪化する?!
まとめ
オリゴ糖は砂糖よりもカロリーが少なく、糖の糖の吸収も穏やかにしてくれます。
しかし、商品によってはほかの種類の糖も含まれているので注意が必要です。
【遺伝はどっち?】糖尿病1型と2型の違いと割合について
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?