【時間のムダ?】便秘に朝ウォーキングが効果がない3つの理由
便秘解消のために朝にウォーキングを始めたんですが…
なかなか効果が見られないのは、ウォーキングの継続時間が足りないから?
今回は、ウォーキングが便秘に効果的なのか調べてみました。
便秘にウォーキングが効果がない3つの理由
生活に運動を取り入れるのは、健康を維持するうえで大切です。
ウォーキングやジョギングは、心肺機能を高めてくれるのにも有効な運動ですね。

便秘解消のために、ウォーキングを始めたというのはよくある話ですよね。
しかし、このウォーキングで便秘が治ったという話はあまり聞きません(^^ゞ
というワケで、その原因を3つほどをまとめました。
運動の強度が足りない
スポーツなどの運動が、便秘に良いというのは聞いたことがあると思います。
それが証拠に、スポーツマンで便秘する人は少ないそうですね(^^)
では、なぜ運動すると便秘になりにくいのか調べてみたところ、
運動すると腸が揺らされて、ウンチの流れが良くなるそうで、
ある種のマッサージ効果があると書かれている本がありました。
スポーツうすると、あらゆる角度から腸を揺らしますので便秘解消に有効なんだそうです。
一方、ウォーキングは腸を揺らすほどの強度がないので、便秘解消は難しいようですね
便秘には捻りが有効
運動中でも「上半身の捻り」のある動きが大切で、大腸を効果的に揺らすことができるそうです。
上半身を捻るスポーツといえば、ゴルフ・テニス・卓球…球技全般ですかね。

しかし、ウォーキングは上半身を捻る要素がないので難しいところですね(^^ゞ
【便秘解消法】妊娠中も安心!即効で便秘に効く体操はコレだ!
腹筋がつかない
よく「お腹ポッコリ」というのを聞いたことがあるかと思います。
それは、腹筋が弱いので、腸がスッポリと骨盤の中に落ち込んでいる状態なんだそうです。
腸が落ち込んで重なっている状態では、ウンチの流れが悪くなり便秘になってしまいます。。
腹筋がある程度強ければ、腸をビシッと定位置で固定してくれますから予防できます
しかし、ウォーキングで腹筋を使う要素があまりないので難しいです(>_<)
スポンサーリンク
便秘に効果的なウォーキングとは
今までウォーキングについてダメ出ししてきましたが、意識次第では効果的になるとのこと。
ウォーキングでは、上半身を捻ると効果的になるそうです。
でも、超スローでやっても、なかなか上手にできなかったです。。
自分にリズム感がないだけまも知れません。。
ですので、ウォーキング→時々上体ひねり…と合間に取り入れるのが良いかもです(^^)

「お腹ポッコリ」タイプの便秘には「上半身捻り」での効果は薄いそうです。
腸が骨盤内に落ち込んでいるので、運動の刺激が腸に伝わりにくいとのこと。
そのような人は、直接的に腸をマッサージするのが良いみたいですね(^^)
【便秘解消】軽く揉むだけ!ツボ&マッサージで即効性がアップ!
まとめ
運動で大切なのは上半身を捻ること、腹筋を鍛えることよりも大切かも知れません。
ウォーキングだけではなく、チョットした仕事の合間にも上半身を捻りましょう。
何気に屈伸運動も、腸を揺らすのには効果的なようですよ(^^)
【苦しい眠れない】便秘の人が寝る前にすること3つだけ!
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?