【腸内フローラ】善玉菌の増やし方3つの方法【免疫力UP】
腸内フローラを健康に保つことが健康のポイント
最近「腸内フローラ」が注目され、健康面にいろいろな影響を与えているといわれています。
では、この腸内フローラを健康に保つにはどうすればよいのでしょうか?
善玉菌の増やし方3つの方法
わたしたちの体の細胞の数は約37兆個といわれていますが、
腸内にはそれよりも多い約100兆個・1000種類以上の細菌が存在しています。
多種多様の細菌が花畑のように群生していることから腸内フローラと呼ばれています。

腸内細菌が便秘やお肌に影響していることは知られていますが、
最近の研究では、生活習慣病や脳の働きにまで影響しているといわれています。
腸内環境を整えることが、健康を維持するポイントともいえそうですね。
では、腸内環境を整えるには具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか?
発酵食品を毎日食べること
腸内環境を改善するには、毎日乳酸菌を摂取するのがよいとされています。
乳酸菌を摂り続けることで、健康によい腸内細菌が増えると考えられているからです。
発酵食品には乳酸菌が豊富に含まれているのです。

発酵食品の代表的なものは、納豆・ヨーグルト・キムチ・味噌・漬物…などですね。
【逆効果】ヨーグルトや食物繊維が多い食べ物で便秘症状が悪化?!
オリゴ糖を摂ること
オリゴ糖は腸内細菌のエサになるもので、ビフィズス菌を増やすといわれています。
またオリゴ糖を摂ることで、多少の便秘改善の効果も期待できます。

オリゴ糖を多く含む食材には、ゴボウやタマネギなどがありますが、
オリゴ糖の甘味料も売られていますから、積極に料理に使うとよいでしょう。
【市販でもOK】便秘の赤ちゃんのオリゴ糖の量&飲ませ方
腸を適度に刺激すること
適度な運動やストレッチは、腸内環境を整えるのに効果的といわれています。
腰を捻る運動やストレッチ、またはお腹周りのマッサージなどもよい方法です。
【便秘解消】軽く揉むだけ!ツボ&マッサージで即効性がアップ!
スポンサーリンク
乳酸菌を摂り続ける理由
腸内には100兆個以上の細菌が存在し、それぞれが棲み分けされています。
また腸は人体最大の免疫組織といわれ、人体の6割の免疫細胞が存在しています。
腸の免疫システムをかいくぐり、既存の細菌に割り込んで定着するのは至難の業。

生きて腸まで届いたとしても、定着することができないのです。
そのようなワケで、乳酸菌を毎日補充して一定量を保つ必要があるのです。
まとめ
健康のポイントは、腸内フローラのバランスを整えること。
腸内環境を整えるには、発酵食品・オリゴ糖を毎日補充してあげるのが効果的。
さらに適度な運動を取り入れて、腸を刺激してあげるのもよい方法ですね。
【止まらない】臭いおならは腸の病気の前兆?
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?