【腸内フローラ】善玉菌の増やし方3つの方法【免疫力UP】 | わたしの健康ノート

【腸内フローラ】善玉菌の増やし方3つの方法【免疫力UP】

腸内フローラを健康に保つことが健康のポイント


最近「腸内フローラ」が注目され、健康面にいろいろな影響を与えているといわれています。

では、この腸内フローラを健康に保つにはどうすればよいのでしょうか?

スポンサーリンク

data-matched-content-rows-num="8" data-matched-content-ui-type="image_stacked" data-ad-format="autorelaxed">

善玉菌の増やし方3つの方法



わたしたちの体の細胞の数は約37兆個といわれていますが、

腸内にはそれよりも多い約100兆個・1000種類以上の細菌が存在しています。

多種多様の細菌が花畑のように群生していることから腸内フローラと呼ばれています。


こんなイメージ


腸内細菌が便秘やお肌に影響していることは知られていますが、

最近の研究では、生活習慣病や脳の働きにまで影響しているといわれています。

腸内環境を整えることが、健康を維持するポイントともいえそうですね。


では、腸内環境を整えるには具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか?


発酵食品を毎日食べること



腸内環境を改善するには、毎日乳酸菌を摂取するのがよいとされています。

乳酸菌を摂り続けることで、健康によい腸内細菌が増えると考えられているからです。

発酵食品には乳酸菌が豊富に含まれているのです。




発酵食品の代表的なものは、納豆・ヨーグルト・キムチ・味噌・漬物…などですね。


 icon-arrow-circle-o-right 【逆効果】ヨーグルトや食物繊維が多い食べ物で便秘症状が悪化?!


オリゴ糖を摂ること



オリゴ糖は腸内細菌のエサになるもので、ビフィズス菌を増やすといわれています。

またオリゴ糖を摂ることで、多少の便秘改善の効果も期待できます。




オリゴ糖を多く含む食材には、ゴボウやタマネギなどがありますが、

オリゴ糖の甘味料も売られていますから、積極に料理に使うとよいでしょう。


 icon-arrow-circle-o-right 【市販でもOK】便秘の赤ちゃんのオリゴ糖の量&飲ませ方


腸を適度に刺激すること



適度な運動やストレッチは、腸内環境を整えるのに効果的といわれています。

腰を捻る運動やストレッチ、またはお腹周りのマッサージなどもよい方法です。


 icon-arrow-circle-o-right 【便秘解消】軽く揉むだけ!ツボ&マッサージで即効性がアップ!

スポンサーリンク


乳酸菌を摂り続ける理由



腸内には100兆個以上の細菌が存在し、それぞれが棲み分けされています。

また腸は人体最大の免疫組織といわれ、人体の6割の免疫細胞が存在しています。

腸の免疫システムをかいくぐり、既存の細菌に割り込んで定着するのは至難の業。


割り込み禁止


生きて腸まで届いたとしても、定着することができないのです。

そのようなワケで、乳酸菌を毎日補充して一定量を保つ必要があるのです。


まとめ



健康のポイントは、腸内フローラのバランスを整えること。

腸内環境を整えるには、発酵食品・オリゴ糖を毎日補充してあげるのが効果的。

さらに適度な運動を取り入れて、腸を刺激してあげるのもよい方法ですね。


 icon-arrow-circle-o-right 【止まらない】臭いおならは腸の病気の前兆?

よろしければシェアお願いします

スポンサーリンク

スポンサーリンク

NEXT »
PREV »
HOME » わたしの健康ノート

関連コンテンツ

ピックアップ!

風邪対策

気になる女性の病気

だるい病気

この記事へのコメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

わたしの健康ノート TOP » 便秘がつらい » 【腸内フローラ】善玉菌の増やし方3つの方法【免疫力UP】 | わたしの健康ノート