【要注意】中性脂肪の数値が高いとなりやすい3つの病気
中性脂肪が多いとなりやすい病気をしらべてみた
中性脂肪の数値が高いといわれてもピンときません。
中性脂肪が高いと、どんな病気になるの?
中性脂肪が多いとなりやすい病気
会社検診などでコレステロールが高いと言われると、注意しなくてはと思いますが、
中性脂肪が高いと言われても、ただの太りすぎ程度の感覚で終わってしまいます。

中性脂肪の数値が高いものを「高中性脂肪血症」といいますが、
この高中性脂肪血症の人は「HDL」値が低下することがわかっています。
「HDL」とは「善玉コレステロール」のことです。
善玉コレステロールが低下すると聞かば、少しは危機感を感じるのではないでしょうか。
それでは、高中性脂肪血症でなりやすい病気をまとめてみました。
動脈硬化になりやすい
善玉コレステロール(HLD)が減少することで、動脈硬化になりやすくなります。
動脈硬化の原因の1つは「悪玉コレステロール(LDL)が関与しています。
血中に残った「LDL」は血管壁に沈着して動脈硬化になります。
「HLD」は血中の「LDL」回収して、肝臓に戻す働きがあります。
動脈硬化になると、血管の内腔が狭くなるので血流が減少していきます。
動脈硬化が悪化すると、血流が途絶えてしまい重要な器官が部分的に死んでしまいます。
それが、脳梗塞であったり、心筋梗塞であったりするワケですね。
【やっぱり】食事が原因?若年性脳梗塞の症状と治療
「急性すい炎」になりやすい
よくアルコールの飲みすぎで病院に運ばれるのが「急性すい炎」ですね。
高中性脂肪血症の場合は、血中の中性脂肪が膵臓で分解されることで起こります。
中性脂肪が膵臓の酵素(リパーゼ)により分解されると、
たくさんの「遊離脂肪酸」と「リゾレシチン」に分解されます。
このリゾレシチンが曲者で、細胞膜を破壊してしまう作用がありのです。
膵臓の細胞が破壊されて、急性すい炎になってしまうというワケです。
急性すい炎を繰返すことで慢性化し、糖尿病になることもあります。
糖尿病の合併症によるもの
膵臓から分泌されるインスリンの働きは、血糖を下げるだけではありません。
脂肪の合成を促進したり、分解するのを抑える働きもあります。
インスリンが不足すると、血中の中性脂肪が細胞内に取り込み難くなります。。
中性脂肪が血中に残ったままになるので、高脂血症になってしまうのです。
糖尿病は自覚症状がないままに進行するので、中性脂肪が高い人は要注意です。
スポンサーリンク
急性すい炎についての補足
急性すい炎はアルコールの飲み過ぎばかりでなく、脂の多い食品でも起こります。
また胆石がある人や、胆嚢炎などの胆道系の病気がある場合にも起こります。
男性に多いのは、アルコールの飲み過ぎよるもので、
女性に多いのは、胆道系の病気によるものが多いそうです。
女性に多いのは、胆道系の病気によるものが多いそうです。
【高脂血症の女性】痩せているのに中性脂肪が高い3つの原因
まとめ:中性脂肪は侮れない
高中性脂肪血症の人はHDLが低い場合が多いので、動脈硬化になりやすい。
高中性脂肪血症により急性すい炎を繰返すと、慢性化して糖尿病になる可能性も。。
また、膵臓病との合併症で高脂血症になっていることもあるので注意が必要です。
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?