【ダイエット】中性脂肪が高い人の食欲を抑える3つの方法
中性脂肪が高い!食べすぎを抑える食事方法はないの?
今回のテーマは「食欲を抑える食事の方法」です。
食欲を抑える3つの方法
一般的に中性脂肪が高い人は、糖質や脂質の取りすぎと運動不足によるものです。
ザックリいうと「食べすぎです」ということですね。

低カロリーの食品や、主食のカサをますなどの食事の工夫も必要ですが、
ちょっとした食べ方の工夫で、食欲が抑えられるかもしれません。
ダイエット中に、ついつい食べ過ぎてしまう人にも参考になるかも知れません(^^)
ゆっくり食事をする
早寝早起き腹八分…これは先人の知恵であり、基本中の基本なんですが、
腹八分… これがなかなか難しい。。
食事をすると、脳から信号が出て満腹を知らせてきます。
でも、脳からの信号が出るまでに、食事を開始してから20分以上もかかるのです。。
早食いで食事が10分程度で終わってしまうと、不満が残り食べ過ぎてしまうのです。
時間をかけて食べる方法として、
ひと口食べては箸を置き、ゆっくり味わって食べること。
また、あえて利き手じゃない方の手で箸を使うのも効果的です。
これは同時に「脳トレ」にもなりますのでオススメですね(^^)
できれば、会話を楽しみながら時間をかけて食事をするのがよいですね(^^)
規則正しい時間に食べる
規則正しい時間に食事とすると空腹感を抑えやすくなります。
決まった時間に食事をすることで、体内時計もリセットされます。
食べ物の盛りつけを工夫する
「色」が人の心理に大きく関っていて、食欲を抑える色というのがあります。
それで、食欲を抑えるのに効果的真な色は「青」です!

お皿などをブルー系に替えると、冷静になり食欲を抑える効果があります。
食器だけではなく、テーブルクロスやカーテンなども青色のものに替えるとよいです。
キッチンテーブルのど真ん中に、青い水差しや花瓶などのアイテムを置くのも効果的。
食べ物を盛るお皿は、ひと回り小さいサイズに盛るつけましょう。
小さいお皿に盛りつける事で、脳が食べ物の量が多いと錯覚するのです。
間違っても、食べ物を大きいお皿に盛りつけてはいけません。。
スポンサーリンク
水を飲むこと
たくさんの水を飲むことで空腹感を抑えることができます。
水を飲んだぶん排泄されますので、新陳代謝が上がるのです。
とくに中性脂肪が高い人は、脳梗塞や心筋梗塞などの病気の予防にもなります。
いくら水がよいからといって、たくさんの水を飲むと体を壊してしまいます。。
一般的な水の摂取量は1日あたり1.5~2.0リットル程度がよいとされています。
ふだん水分摂取が少ないと思っている人は、水分摂取量を増やしておきましょうか(^^)
一般的な水の摂取量は1日あたり1.5~2.0リットル程度がよいとされています。
ふだん水分摂取が少ないと思っている人は、水分摂取量を増やしておきましょうか(^^)
中性脂肪の減らし方|食事と運動5つのポイント
まとめ
食事のレシピも大切ですが、ちょっとした食べ方の工夫で食欲を抑えることができます。
もっとも大切なのは「時間をかけて食べること」に尽きます。
気分転換に、食器の色や部屋のインテリアを青系に替えるのもオススメですよ(^_-)-☆
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?