【夏でも冷える】体がだるいくて貧血…手足むくみの原因はなに?
倦怠感や眠気が抜けなくて、朝起きれないのは貧血のせいなの?
このごろ手足や顔のむくみがひどくて、マブタも重いです。。
今回は「倦怠感 手足のむくみ 冷え」に貧血がみられる病気です。
倦怠感 手足のむくみ 貧血
「更年期障害」でも、冷え・倦怠感などの症状が見られますが、
それに加えて、むくみ・貧血などの症状がみられるようなら、
この慢性甲状腺炎も、更年期障害と同じく中年の女性に多い病気です。
この症例を最初に報告した橋本博士にちなんで
慢性甲状腺炎の症状
- 脱力感
- だるさ(倦怠感)
- 冷え性・汗が出にくい
- 肌が冷たい
- 手足や顔のむくみ
- 皮膚が乾燥する
- 便秘
- 貧血・月経多過…など
中年の女性に多く、ほとんどの患者さんは甲状腺が腫れているそうです。
でも、橋本病になっていても、半数の人には症状が現れないそうですよ。

初期の症状では、新陳代謝が低下することで眠気や倦怠感などがみられます。
甲状腺が腫れることで、喉の違和感や声のかすれなどが現れるようになります。
さらに甲状腺の機能が低下していくと、発汗異常・無気力・むくみなどが現われます。
身体の冷えや、皮膚の乾燥、貧血症状なども目立つようになります。
この病気の原因
自分の免疫システムに攻撃されることで、甲状腺の細胞が破壊される病気です。
免疫システムの一部が狂い、敵味方の区別なく攻撃を開始します。
こようなものを
この病気の治療
甲状腺が腫れていても、とくに症状がなければ定期健診のみを行います。
甲状腺の機能が低下してきたときはホルモン治療をします。
ホルモン剤を服用してコントロールしてゆけば、入院をする必要はないそうです。
スポンサーリンク
補足があります
甲状腺は「のどぼとけ」のすぐ下にあり、甲状腺ホルモンを分泌します。
甲状腺ホルモンは、新陳代謝を刺激して身体を成長を促します。
また、精神機能の刺激したり、体温調節にも関与している重要な器官です。
ちなみに、甲状腺ホルモンが過剰分泌されるものを「甲状腺機能亢進症」といいます。
【抑えられない】ストレスが原因なの?食欲異常になる3つの病気
まとめ
自律神経の不調や更年期障害でも、眠気・倦怠感・冷え性などがみられますが、
むくみ・貧血・のどの腫れなどの症状があるときには「橋本病」かも知れません。
病院で、チャンと管理してゆけば恐くない病気ですよ(^_-)-☆
【要注意】だるい・食欲がない…貧血と間違いやすい病気
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?