【ストレスだけじゃない】夜眠れない4つの原因
寝つきが悪くて、なかなか眠れないので困ります。。
ストレスや、脳の病気などが原因になっているのでしょうか?
今回は、不眠症の原因について調べてみました。
不眠症の4つの原因
良質な睡眠は、健康的な生活を維持するうえで重要な役割があります。
ぐっすり眠れなかった翌朝は、ヤル気も起きず体もだるくなります。

不眠症にはいくつの原因がありますので、ザックリまとめてみました。
精神的ストレスによる不眠
不眠症でもっとも多いのは、ストレスが原因の不眠症です。
仕事や人間関係のストレスから夜眠れなくなることはよくありますが、
ストレスの原因がわかっていれば、その問題を解決することで改善されます。
しかしながら、不眠そのものがストレスになっている場合は厄介です。
今日も眠れないかと思うと不安になり、緊張して眠れなくなるのです。
これは「神経質性不眠症」と呼ばれ、神経質なタイプの人によく見られます。
このようなケースでは、不眠を改善するのはなかなか難しいそうです。
このようなケースでは、不眠を改善するのはなかなか難しいそうです。
夜更かし・朝寝坊による不眠
夜更かしや、極端な朝寝坊を続けた結果、正常に戻らなくなってしまったもの。
夏休みなど、夜遅くまでゲームに没頭して、昼頃起きるような生活ですね。
最近は、朝起きれない子どもや若い人が多く見られるようになりました。
体温と睡眠には密接な関係があり、体温が低くなると睡眠が誘発されます。
その体温変化のリズムが、社会生活のリズムと合わなくなってしまうものです。
これは生体リズムのズレですので、早くに就寝すれば改善する問題でもありません。
その体温変化のリズムが、社会生活のリズムと合わなくなってしまうものです。
これは生体リズムのズレですので、早くに就寝すれば改善する問題でもありません。
不規則な就寝時間による不眠
規則正しい食生活は、健康な生活を維持するうえで欠かせません。
それは睡眠にも言えることで、規則正しい睡眠でも健康を維持しているのです。

睡眠も、自律神経やホルモンの分泌を調整しして生体リズムを調整しているのです。
とくに起床時間が不規則になると、生体リズムがズレて不眠になります。
病気や治療薬による不眠
神経症や躁うつ病、統合失調症などでも不眠がみられます。
精神疾患だけでなく、脳出血や脳梗塞の後遺症、パーキンソン病などでもみられます。
さらに病気ので処方される治療薬の影響で、不眠がみられることもあるそうです
スポンサーリンク
睡眠の質も大切
睡眠は、90分前後のサイクルを4~5回繰返しています。
特に最初のサイクルの深い眠りは重要で、脳と身体の疲労を回復しています。
生体リズムのズレより最初の深い眠りに入れないと、体調を崩すことになり兼ねません。
まとめ
不眠の原因でもっとも多いのはストレスによるもの。
夜寝ることがストレスになっているケースでは、改善するのが難しいようです。
これは「神経質性不眠症」と呼ばれ、神経質な人によく見られるそうです。
【不眠症】不安や焦りで夜眠れない時の対処方法
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?