【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
不正出血・発熱・下腹部痛になる女性の病気を調べてみた。
「不正出血 発熱 下腹部痛」なる3つの病気
細菌などに感染すると炎症を起こして熱がでます。
女性の病気では、さらに不正出血や下腹部痛などがみられます。

原因になるのは、もともと膣内に住んでいるブドウ球菌・大腸菌や、
外から持ち込まれた、クラミジア・淋菌などです。
気がつかないうちに、炎症が重症化することもあるので注意が必要です。。
子宮頸管炎
この病気になると、黄色っぽい膿状のおりものが増えます。
また、不正出血・下腹部痛・腰痛・軽い発熱があることもあります。
膣内洗浄を行い、抗生物質などで治療を行います。
【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
子宮内膜炎
この病気では、発熱・下腹部痛・不正出血・血や膿の混じったおりものがみられます。
炎症が子宮内膜に留まらず、内膜の下にある筋層にまで及ぶと「子宮筋層炎」になります。
抗生物質で治療しますが、重症の場合は摘出することもあるそうです。。
卵管炎
不衛生でも細菌感染しますが、性行為などの際に感染すると考えられています。

症状は激しく、発熱・悪寒・下腹部痛・吐き気・多量の膿状のおりもの・不正出血など
症状が激しいので、即入院して安静にする必要があります。。
抗生物質などで治療しますが、効果がないときは手術で摘出します。
卵管炎が治っても、卵管内部がくっついたままで通りが悪くなることがあります。
そうなると、子宮外妊娠の原因になることもありますので要注意な病気ですね。
【オリモノの異常】かゆい!ネバネバの白い塊になる3つの病気
スポンサーリンク
性感染症について
卵管炎のほとんどは、クラミジアや淋病などの性感染と考えられています。
先ずそれらの菌が、子宮口に感染して子宮頚管炎を起こします。
感染が子宮内部に及んで、卵管まで到達することで卵管炎になります。
実は、クラミジアや淋病に感染しても、それほど目立つ症状が現れないそうです。。
炎症がひどくなってから、性交時痛や下腹部の痛み・発熱などがみられるようになります。。
まとめ
性感染症のばあいは、卵管炎まで症状が進む場合があるので要注意
性感染症は、子宮頚管炎の段階でシャットアウトしたいところ。
やっぱり、膿状のおりものの異常がみられたときには注意しましょう。。
【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?