【熱っぽくてだるい】下痢や腹痛で吐き気がする原因
下痢と吐き気で食欲不振…みぞおち辺りの不快感は何なの?
全身がだるくて痩せてきた様な気がしますが、ストレス性の腸炎ですか?
今回は、下痢・腹痛・倦怠感などになる原因を調べてみました。
下痢・腹痛・倦怠感などになる原因
肝臓に問題があれば、下痢・倦怠感・食欲不振などの症状が見られます。
もし、あなたがアルコール好きで、毎日欠かさず飲んでいるようなら、
「アルコール性肝炎」かも知れません
アルコール肝炎の症状
- 全身倦怠感
- 腹部膨満感
- 吐き気・嘔吐・食欲不振
- 下痢・体重減少…など
症状が進むと、発熱・黄疸なども現れてきます。
アルコール性肝炎とは
「アルコール性肝炎」とは「アルコール性肝障害」の1つで、
初期の脂肪肝→アルコール性肝炎→アルコール性肝硬変と症状が進んでいきます。
大量のアルコールを長期間飲み続けることで肝機能障害になります。

目安としては、1日あたり日本酒5合飲み続ければ、高確率で肝機能障害になります。
ちなみに5合とは1升ビン(1.8リットル)の半分ですので、900mlということですね。
アルコール性肝炎の治療
アルコール性肝炎は、長期間アルコールを飲み続けることで、
肝臓の細胞(肝細胞)が壊れて、肝臓に炎症が起こったものです。
一般的な治療では、禁酒により肝機能が改善するのが特徴的なようです。
スポンサーリンク
肝硬変について
「アルコール性肝炎」が進行すると「アルコール肝硬変」になりますが、
肝硬変の原因としては、アルコール性肝硬変の割合は少ないそうです。
肝硬変になるおもな原因は、B型・C型などのウイルス性肝炎がほとんどのようです。
【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
まとめ
アルコール好きで、それらの症状になる場合は肝炎かも知れません。
1日に飲んでもよい量は、日本酒では1合までといわれています。
アルコールの分解は肝臓に負担をかけるので、休肝日を設けましょう(^_-)-☆
【ストレスとは限らない】下痢や吐き気で食欲不振になる原因
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?