【下痢と吐き気で食欲不振】眠気が抜けないのはなぜ?
下痢や吐き気で食欲不振になるのはわかるのですが…
眠気で頭がボンヤリしするのはなぜでしょうか?
今回は、腹部症状に眠気がする症状についてです。
腹部症状に加えて眠気がする症状
ふつう、下痢や吐き気で食欲不振のなるのは消化器系のトラブルですが、
「眠気」などの、一見腹部の症状と関係がないような症状が見られるときには、
「自律神経失調症」かも知れません
自律神経の不調で、いろいろな症状が現れるものを「自律神経失調症」といいます。
自律神経失調症では、食欲不振・吐き気・便秘や下痢などに限らず、
- 頭痛・めまい
- 胸痛・動悸
- 肩こり・腰痛
- 息切れ・あくび・咳
- 疲労感・冷え・意欲低下・不眠
…などの幅広い症状が見られ、それらの症状が複数現れることもあります。

充分な睡眠をとっているにもかかわらず「眠気」などの症状がある場合には、
「疲労感」や「意欲の低下」による眠気である可能性があります。
原因と治療について
自律神経失調症の原因として、精神的ストレスや生活習慣の乱れがあります。
ほとんどの場合は、精神的ストレスが原因となっているそうです。
精神的ストレスの場合には、本人に自覚がない場合もあるそうです。
生活習慣が原因となっているものに関しては、生活習慣を改善します。
睡眠時間を充分にとり、規則正しい食生活を心がけるようにします。
スポンサーリンク
精神的ストレスが原因となっているものに関しては、
精神療法やカウンセリングなどで、ストレスを取り除いていきます。
主なものでは「森田療法」や「自律訓練法」などが用いられています。

これは自己暗示や自己催眠のようなもので、自律神経系に働きかけて、
動悸・緊張・胃腸症状などの各症状を改善していきます。
場合によっては、向精神薬などの薬を使用しながら治療します。
【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
まとめ
健康的を維持するには、充分な睡眠と規則正しい食生活は最低限必要なことです。
今のライフスタイルに心当たりがあるときには、改善したほうが良いと思います。
しかし、ほとんどが精神的ストレスの場合が多く、本人の自覚がない場合もあります。
生活習慣を改善しても症状が続くようなら、心療内科で相談したほうが良いでしょう。
【めまいはストレス?】便秘で頭痛と吐き気がする3つの原因
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?