【黄色い鼻水】さらさらとベタベタで粘りのある鼻水との違いは?
黄色いベタベタの鼻水が止まらない!
いつもはサラサラの鼻水なのに、今回のは粘りがあるのは何でなの?
今回は、鼻水のサラサラとベタベタとの違いを調べてみました。
サラサラの鼻水とベタベタと鼻水の違い
鼻水といっても、サラサラなタイプとベタベタなタイプがあります。
サラサラな鼻水というのは、水のようなサラリとしたタイプです。

一方ベタベタな鼻水は、粘り気のあるゲル状のものです。
ベタベタの鼻水は、鼻の頭がカピカピになったりします。
では、サラサラとベタベタのタイプの鼻水について、それぞれ説明しますね。
サラサラの鼻水の原因
鼻水は涙腺・鼻腔・副鼻腔などからの分泌物が合わさったものです。
鼻水が出るのは、細菌やウイルス感染などで鼻の粘膜が刺激されるからです。
サラサラの鼻水は、アレルギー性鼻炎や風邪ウイルスによるものが多いそうです。
鼻水の色は、だいたいが透明~黄色のものが多いです。
花粉症などになると、透明からはじまり黄色の鼻水になってきます。
最初はサラサラした鼻水も、症状が長引けばしだいに膿状のものになってきます。
ベタベタの鼻水の原因
前項でも少し触れましたが、
鼻水がしだいに膿状になったものがベタベタの鼻水です。
ベタベタやドロドロなどの鼻水は、粘膜の炎症などによる膿状の鼻水です。
黄色い鼻汁もありますが、濃いものは緑っぽくなることもあります。
それで膿状の鼻水で注意したいのは、
スポンサーリンク
膿状の鼻汁は要注意
副鼻腔とは、鼻腔をとりまく4つの部分からなる空洞です。
それで、急性鼻炎などが副鼻腔に広がると副鼻腔炎になります。
急性鼻炎を繰り返しているうちに慢性化したもの「慢性副鼻腔炎」と呼びます。

慢性副鼻腔炎は、一般的には蓄膿症と呼ばれています。
蓄膿症を放っておくと、頭痛・集中力の低下・記憶力の低下などを引き起こします。
子どもの蓄膿症は、親が気付かないこともありますので要注意です。
慢性の鼻炎があり、学校の成績が下がってきたときには、
耳鼻科で診てもらうのがよいと思います。
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?