【これは意外】善玉コレステロールhdlを増やす3つの食べ物 | わたしの健康ノート

【これは意外】善玉コレステロールhdlを増やす3つの食べ物

善玉コレステロールを増やす身近な食べ物をしらべてみた


意外にも、善玉コレステロール(HDL)を増やすといわれる食材は身近にあります。

今回は、それらを3つピックアップしてみました。

スポンサーリンク

data-matched-content-rows-num="8" data-matched-content-ui-type="image_stacked" data-ad-format="autorelaxed">

善玉コレステロールを増やす3つの食材



善玉コレステロールを増やすといわれる食材はいくつか知られています。

それらの中でも、ふだんの食生活に取り入れやすい食材を4つピックアップしました。


海藻類がよい



食品に含まれているマグネシウムが、善玉コレステロールを増やすといわれています。

そこで、マグネシウムを多く含む食材は、海藻類の「アオサ」です。


海藻採り放題


海藻類でマグネシウムを多く含まれるものに、青海苔、わかめ、などもありますが、

このアオサは、海藻類の中で断トツにマグネシウム含有量が多いです。

それに、味噌汁など、ふだんの食生活に取り入れやすいメリットもあります。

安いし(^^)

【マグネシウムの働きについて】

  • 循環器官(心臓や血管など)の正常な機能を維持する
  • 神経の働きを維持し、安定化させる
  • 筋肉のスムーズな収縮を維持する
  • 骨の正常な代謝を助ける
  • 体内の各種の酵素の働きを助け、エネルギーをつくる
…など、体内で300種類以上の酵素の働きを助けています。



干しシイタケに注目



最近注目されているのは、シイタケに含まれている「エリタデニン」です。

エリタデニンには、血液中の悪玉コレステロールを肝臓に戻す作用があります。

善玉コレステロールと似た作用があるので、相乗効果が期待できます。


テレビでは、粉末にした干しシイタケを味噌汁に入れていました。

ちなみに1日の摂取量は、シイタケ3枚で十分だそうです。


トマトは定番



トマトに含まれている「リコピン」は、善玉コレステロールを増やします。

トマトそのものでも、トマトジュースでも、その効力は変わりません。


ミネストローネですね


リコピンは、熱と食用油を加えることで体に吸収しやくすなります。

地中海地域では、トマトとオリーブオイルを使った料理が多です。

オリーブオイルは悪玉コレステロールを下げるので、実に理に適っているのです。

スポンサーリンク


中性脂肪とコレステロールの関係



善玉ロレステロールを増やす食材を積極的に取り入れることも大切ですが、

もっとも大切なのは、食生活を改善して肥満にならないこと。



肥満で体内の内臓脂肪が増えると、善玉コレステロール(HDL)が減少し、

その結果として、悪玉コレステロール(LDL)が増加してしまいます。


 icon-arrow-circle-o-right 【どうしよう】中性脂肪とコレステロールが高い原因は病気?


まとめ



善玉コレステロールを増やす食材には、海藻類、しいたけ、トマトなどがあります。

それらの食材を、ふだんの食事に上手に取り入れていきましょう。

なによりも大切なのは、バランスのよい食事と適度な運動で肥満を防ぐことですよ(^^)


【無意味】コレステロールが高い!食事制限の効果がでない理由

よろしければシェアお願いします

スポンサーリンク

スポンサーリンク

NEXT »
PREV »
HOME » わたしの健康ノート

関連コンテンツ

ピックアップ!

風邪対策

気になる女性の病気

だるい病気

この記事へのコメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

わたしの健康ノート TOP » 高脂血症・脂質異常 » 【これは意外】善玉コレステロールhdlを増やす3つの食べ物 | わたしの健康ノート