【緊急対策】いびきを治す3つの方法【枕のせい?】
嫁にいびきがうるさいと怒られます
このままでは夫婦関係にヒビが。。いびきをかかない方法なんてあるの?
というワケで、いびき対策について調べてみました。
いびきの原因と対策について
いびきは気道のどこかが狭くなって、呼吸時に粘膜が振動してなるものです。
原因にはいくつかありますが、口呼吸や飲酒、仰向け寝の習慣で気道が狭くなります。

いびきはうるさいだけでなく、いろいろな病気のリスクが高くなるといわれていますが、
家族などの同居人に指摘されない限り、なかなか自覚するのが難しいですね。
- 寝ているはずなのに熟睡感がない
- 起床時に口の中が乾いている
- または喉が痛い
- 頭が重い、頭痛がする
などの症状があるときは、いびきをかいている可能性があります。
いびきの予防と対策として
鼻呼吸の習慣をつける

通勤途中や休憩時間に鼻歌を歌えば、自然に鼻呼吸が身につきます。
片側ずつ鼻を抑えて。10回程度息を通すトレーニングも効果的です。
寝るときにスポーツ選手が使う「鼻腔拡張テープ」貼るのも方法です。
横向き寝の癖をつける

抱き枕などを利用して、横向きに寝る癖をつけることができます。
背中側に丸めた毛布を入れて、斜めに寝るだけでいびきが改善するこもあります。
このとき、呼吸がしやすいベストな高さに枕を調節するのも大切です。
あいうべ体操でトレーニング
※マウステープもよいのですが、あいうべ体操で口の周りの筋肉を鍛えるのも方法です。
口を大きく動かして、あ・い・う・べー(舌を出す)と発音します。
口呼吸の人は口が半開きになっているので、この体操で口元を引き締めましょう。
※睡眠時に口が開かないように貼るテープ
スポンサーリンク
改善しないとき
その他の原因として考えられるもの
- 肥満
- 口蓋垂(のどちんこ)が大きい
- 扁桃腺が大きい
- 顎が小さい
- 噛み合わせが悪い
- 慢性鼻炎
- 鼻中隔湾曲症…など
閉経を迎えた女性は、ホルモンの影響でいびきをかきやすくなりますが、
顎や鼻に問題がある場合には、若い女性にも起こります。
場合によっては、各専門医の治療やレーザー切除が必要なケースもあるのです。
まとめ
いびきの原因には、飲酒・口呼吸・仰向け寝などがある。
いびきを改善するには、鼻呼吸・横向き寝・あいうべ体操が効果的。
元々鼻の通りがよくない人は、鼻の病気の可能性があるので耳鼻科を受診しましょう。
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?