【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
インフルエンザで熱が出ないのは体質なの?
インフルエンザのA型とB型に症状の違いはあるの?
今回はインフルエンザのそれぞれの症状について調べてみました。
インフルエンザの症状について
先ずはインフルエンザには、どういった症状があるのかまとめました。
インフルエンザのおもな症状
- 39度前後の高熱を出す
- のどの痛み
- 咳・鼻水
- 寒気がする
- 頭痛や関節痛
- 手足や腰の筋肉痛
- 倦怠感…など
インフルエンザと一般の風邪と異なる点は、
関節痛・筋肉痛・倦怠感などの全身の症状が出るのが特徴です。
それらの症状がすべて出るわけではなく、人によって症状に強弱があります。
インフルエンザのA型・B型症状の違い
インフルエンザのA型は熱が高く、B型はそれほど高くないイメージがあります。
うちの子どもがB型になったときには微熱程度でした。

もちろん、それにはちゃんとした理由があります。
A型ウイルスは短期間に形を変えて、人の免疫システムを突破して悪さをします。
しかし、B型ウイルスは頻繁に形を変えることはないのです。
つまり過去にB型ウイルスに感染して免疫を獲得していれば、
またB型ウイルスに感染したときに、免疫があるので症状が軽く済むというわけです。
B型ウイルスで高熱が出る人と、出ない人がいるのは免疫があるかどうかの違いです。
ですので、基本的にA型・B型の症状の違いに大きな差があるわけではありません。
もちろん、個人の体質の差も関係しているのは言うまでもありません。
A型の陽性反応が出ていても、微熱の人も少なからずいます。
もちろんB型ウイルスも時間をかけけて形を変えてきますから、
そのときにはB型ウイルスが猛威をふるい、高熱も出ます。
A型の陽性反応が出ていても、微熱の人も少なからずいます。
もちろんB型ウイルスも時間をかけけて形を変えてきますから、
そのときにはB型ウイルスが猛威をふるい、高熱も出ます。
【タミフルに効果がない?】インフルエンザ薬の効果と時間
スポンサーリンク
インフルエンザの種類について
インフルエンザウイルスにはA・B・Cの3種類あります。
A型に関しては、さらに5種類に分類されます。
毎年流行するのはAとBですが、どちらかといえばA型の方が猛威をふるいます。
それは、A型が短期間に形を変えて人の体に侵入することができるからです。
それが、A型の方が範囲や規模が大きく、短期間で流行する理由です。
C型はふつうの風邪と症状が変わらないものだそうです。つまり、
相手にしなくてもいいといことですね(^^ゞ
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?