【寝起きが別人】朝の顔のむくみを解消する3つの方法
朝起きると顔がパンパンに腫れている…なんとかならないの?
今回は、寝起きの顔のむくみを改善する方法を調べてみました。
朝の顔のむくみを改善する3つの方法
寝起きに顔が腫れる原因は、
寝ている間に下半身に溜まっていた水分が上半身に戻るためです。
健康な人の寝起きでも多少は顔がむくんでいるものです。
ふつうであれば、1~2時間ほどでむくみが消えるはずです。

寝起きのむくみを改善する3つの方法
- 緑黄色野菜を摂る
- カリウム含む食品を摂る
- 週2回の適度な運動
緑黄色野菜を摂る
血液やリンパの流れがスムーズではないと、体に余分な水分が滞ってしまいます。
全身に血液を送り出しているのは心臓なので、心臓を強化してあげるとよいです。
そこで、心臓を強化してくれるのが「タウリン」というミネラルです。
このタウリンは心臓の筋肉の収縮力をパワーアップしてくれます。
タウリンは緑黄色野菜やイモ類に多く含まれていますので積極的に食べましょう。
カリウムを含む食品を摂る
人の体の水分量は、カリウムとナトリウム(塩分)で調節されています。
塩分を摂りすぎると、体の中に水分を溜め込んで「むくみ」の原因になります。
それを抑えてくれるのがカリウムというワケです。
カリウムが不足すると体の水分量を上手に調節できません。
ふだんの食事で塩分控えめにするのも1つですが、カリウムも忘れずに摂りましょう。
カリウムが豊富に含まれているのは、緑黄色野菜やフルーツです。
バナナにはカリウムが多く含まれているので、朝食としてもオススメですね。
週2回の適度な運動
車のエンジンも長期間放っておくと動かなくなってしまいます。
これは、心臓においても同じこと。
心臓も適度に負荷をかけてあげないと、だんだん弱っていくのです。
ですので、週2回くらいは軽い運動で心拍数を上げてあげましょう。
週2回程度の20分程度の軽いジョギングでもOKです。
新陳代謝も上がり、ダイエットこうかも期待できますよ!
スポンサーリンク
顔のマッサージ
朝に首をマッサージして血行をよくすると、早く顔のむくみが消えます。
首には頚動脈がありますが、頚動脈に沿って軽く揉むように押してあげるとよいです。

あと耳の下あたり(エラ)からアゴの先まで、親指で押してあげるのもよいですね。
小顔マッサージというヤツですね。
高血圧や心臓に問題がなければ、利尿効果のあるコーヒーを飲むのも1つの方法です。
いつまで経ってもむくみが消えなかったり、
足にもむくみもあるときには、心臓や腎臓のトラブルかも知れません。
心当たりがある人は、一度内科で相談するのがよいです。
足にもむくみもあるときには、心臓や腎臓のトラブルかも知れません。
心当たりがある人は、一度内科で相談するのがよいです。
【要注意】顔のむくみは甲状腺の病気とは限らない?!
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?