【朝パンパン】顔のむくみに潜む4つの病気【足パンパン】
朝起きるとまぶたが腫れている、顔が腫れぼったい
顔のむくみは水分のとりすぎ?それとも病気?
今回は、顔の”むくみ”について調べてみました。
顔のむくみの原因
むくみとは細胞と細胞の間ある水分(間質液)が増えた状態をいい、
血管の壁を出入りしている水分のバランスが崩れることで浮腫になります。
朝起きると顔が腫れているのは、寝ているときに顔に水分が溜まってたため。

顔のむくみだけだなく、夕方になると足がパンパンになるのも重力の作用。
足や顔のむくみが一時的なものなら、とくに心配することもありませんが、
それがいつまでも消えないときは、何かの病気かも知れません。
顔がむくむ4つの病気
むくみの原因になるおもな病気
- 腎臓の病気 腎炎になると、血管から水分がしみ出てむくみやすくなります
- 心臓の機能低下 心臓機能低下により大静脈の圧力が高くなり、血管から水分がしみ出てむくみやすくなります
- 上大静脈症候群 大静脈が部分的に狭くなってむくみやすくなります
- 甲状腺の能低下 中年の女性に多い病気で、顔やまぶたにむくみが出ます
一般的には、女性は男性よりも筋肉量が少ないので、血液の流れがよくないのです。
そのため、女性は男性よりもむくみやすい傾向にあります。
さらに低血圧の人は、心臓から血液を送る力が弱く、むくみやすい傾向があります。
男性の場合には、過度の飲酒や、暴飲暴食でも顔にむくみが現われます。
原因に心当たりがないのに、男性にむくみが現われるときには注意が必要です。
原因に心当たりがないのに、男性にむくみが現われるときには注意が必要です。
【要注意】顔のむくみは甲状腺の病気とは限らない?!
スポンサーリンク
女性ホルモンとむくみ

女性ホルモンは、体に水分をため込む働きがあります。
そのため、女性ホルモンのバランスが急激に変化する時期にもむくみが現われます。
生理前・妊娠中・更年期などは、とくにむくみやすい時期です。
まとめ
一般的に、顔やまぶたのむくみが一過性のものなら問題ありません。
むくみがいつまでも消えないようなら、すぐに内科を受診しましょう。
自覚症状が現われにくい病気もあるので注意が必要です。
【寝起きが別人】朝の顔のむくみを解消する3つの方法
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?