【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
微熱が続いてだるい…吐き気がして食欲もありません。。
右上のお腹に鈍い痛みがあるのですが、胆石があるのでしょうか?
今回は「微熱 吐き気 倦怠感」に右上の腹痛になる原因を調べてみました。
微熱 吐き気 倦怠感 右上腹部痛
胆石などで胆嚢炎になると、発熱・吐き気・右上腹部痛などがみられます。
便秘や下痢などの症状もみられますが、倦怠感などは少ないようです。
もしそれらの症状に、全身倦怠感や脱力感がみらるときには、
「B型肝炎ウイルス」の感染かもしれません
発熱・吐き気・全身倦怠感・脱力感は、急性ウイルス肝炎の典型的な症状です。
このB型肝炎ウイルスに感染しても、熱もそれほど高くはなりません。
B型肝炎ウイルスに感染すると、風邪に似た症状になります。
感染しても症状が現れずに自然に治ることもあります。

一部の人は「急性B型肝炎」になって、黄疸などの症状が現れますが、
自然に治って免疫ができると、再びウイルスに感染することはありません。
ふつうであれば、急性B型肝炎になっても慢性化することはありませんが、
少数の人はウイルスが死なずに体内に残って、慢性化する場合があるようです。。
この病気の原因
B型肝炎ウイルスは、それに感染している人の血液や唾液・体液から感染します。
医療事故でも感染しますが、キスや性行為からも感染します。
感染源がハッキリしていますので、身に覚えがあると思います(^^ゞ
この病気の治療
2ヶ月以内に完治することが多いので、発症したら安静にしながら経過観察します。
急性肝炎になって、黄疸になったら入院をして治療します。
スポンサーリンク
慢性化するとどうなるの
B型肝炎ウイルスに感染していて、症状が現れない人のことを「キャリア」といいます。
ザックリいうと「保菌者」のことですね…ウイルスですけど(^^ゞ
キャリアの方にジワジワと肝炎の症状が現れてくると「慢性B型肝炎」になります。
このキャリアのほとんどが、2~3歳のときに母親からの感染したもの。
母子感染というわけですね。
そのような方たちは多くは、10代~30代で肝炎を発症するそうです。
症状は数年で安定するそうなので、急に悪化しなければ黄疸になることもありません。
しかし、
慢性肝炎を発症して、自覚症状のないまま放置しておくと肝硬変になってしまいます。
肝硬変になると、肝臓癌になることもありますから要注意です。。
【熱っぽくてだるい】下痢や腹痛で吐き気がする原因
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?