空気が読めない人は病気?!大人の発達障害の特徴をしらべてみた
会社の中で空気の読めない人が1人2人はいるかと思います
それが個性なのか病気なのか、よくわからない場合も多いのではないのでしょうか?
今回は、大人の発達障害の特徴について調べてみました。
大人の発達障害の特徴について
社会に出たとたんに人づき合いがウマくいかなくなったり、
手順通りの仕事しかできず、何度もミスをするようなら、

それで、発達障害の人の特徴をザックリとまとめてみました。
発達障害には、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)の2つがあります。
自閉スペクトラム症(ASD)の特徴
- 他人や職場に対しての関心が薄い…人の気持ちがわからない
- 1対1の会話はできても、2人以上では難しい…複数の情報が整理できない
- 社会のルールやマナーが理解できない…自分の独自ルールをもっている
- 皮肉や冗談が通用しない…冗談をそのまま受け取る
- 一方的にしゃべる…会話のキャッチボールができない
- 環境や状況が変わるとパニックになる…同じ行動パターンしか繰り返せない
- 細かく指示をしないと動けない…気が利かない
注意欠如・多動症(ADHD)の特徴
- 不注意が多い…作業のミスや忘れ物が多い
- 衝動性…後先を考えないで、思ったことをすぐに言動に移す
- 多動性…落ち着きがない
発達障害はストレスなどによる心の問題ではなく、脳機能に問題がある病気です。
ASDとADHAの2つを併せもつタイプも少なくはないそうです。
ADHD患者の場合、成長する過程で多動性と衝動性を抑えることができるようになるそうです。
しかし半分以上は、最後まで「不注意」が残るといわれています。
【大人の発達障害の特徴】仕事でよくある7つのトラブル【ASD】
スポンサーリンク
ASDは五感が鋭い?
ASDは脳機能に問題があって起こる病気ですが、
視覚・聴覚・味覚・臭覚・触覚といった感覚器官にも異常があることもあります。
例えば…
- ちょっとの光でもまぶしい
- 周りの音がすべてが聞こえてしまう
- 臭いに敏感になる
- 食べられる食品が限られてくる
- 軽いタッチで痛がる…など
ふつうの人の脳は、注意を向けたものに対して情報を集めようとします。

例えば、騒音の中で相手の声だけに集中しようとするときに、
必要のない音には注意を向けないように、脳が勝手にフィルターをかけています。
ASDでは、このような脳の機能が上手に働かなくなることがあります。
【大人の発達障害】感覚過敏が原因の偏食…薬で対処できるの?
発達障害は何科にいけばよいの?
自分が発達障害だと思ったら、発達障害専門の病院を受診しましょう。
受診すべき科は、精神科・神経科・精神神経科です。
自分で探すのがむずかしいときは、
最寄の保健所や発達障害者支援センターに問い合わせてみるとよいですよ。

東京・横浜・埼玉・千葉|大人の発達障害が受診できる病院はどこ?
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?
匿名 | 2017年09月21日
わたしの健康ノート | 2017年04月21日
Johnny | 2017年04月20日
てつ王子 | 2016年07月28日
Johnny | 2016年06月11日