【目】下まぶたの痙攣を止めるにはビタミンが効くの?
下まぶたの
今回は、下まぶたの痙攣を止める方法を調べてみました。
ビタミン不足と下まぶたが痙攣について
片方の下まぶたがピクピクと痙攣するときは、
ビタミンやミネラル不足の場合が多いそうです。

まぶたといえども、筋肉と神経で動いています。
ですから、筋肉と神経によいビタミンとミネラルを摂れば、
下まぶたの痙攣も改善される可能性がありますよね。
筋肉によいビタミンとミネラル
筋肉の大部分が水分とタンパク質から構成されています。
運動選手などがビタミンCが不足した場合、肉離れを起こしやすくなるそうです。
腱や靭帯などはコラーゲンというタンパク質からできていて、
このコラーゲンが体内でつくられるときには、ビタミンCと鉄が必要になります。

ですのでビタミンCが不足すると、怪我をしやすくなるというワケです。
まぶたの痙攣を止めることができるのかは微妙ですが、
ビタミンCには、免疫力を高める効果もありますので摂っておきましょう!
神経によいビタミンとミネラル
脳からの命令で筋肉は動いているワケですが、その道のりを話すと長くなります。
ですのでザックリとした説明で済ませたいと思います(^^ゞ
神経細胞から神経細胞へ情報(脳からの命令)がリレーされて最終的に筋肉が動きます。
そのリレーで使われるのが「神経伝達物質」といわれるものでバトンの役割をします。

そのときに大切な役割をしているのが、カルシウムとマグネシウムイオンです。
それで、筋肉の痙攣などが起こるときは、マグネシウム不足が考えられます。
カルシウムイオンは神経伝達物質を放出させやすくし、
マグネシウムイオンは過剰に放出されないように抑える役目があります。
マグネシウムイオンは過剰に放出されないように抑える役目があります。
また、ビタミンB12は神経の働きを調節する作用がありますので、
まぶたの痙攣を止めるのに役立つビタミンだと思われます。
マグネシウムはふだんの食生活でも不足気味ですので、サプリを利用するとよいです。
ちなみにビタミンB12が多く含まれる食品は、鶏肉・卵・牛乳などです。
スポンサーリンク
ストレスや疲労などによるもの
まぶたの片側の痙攣は、眼精疲労や体の疲れでなることも多いです。
十分目を休めて睡眠をとれば、次第によくなります。
もし疲労回復を早めたいのなら、ビタミンB12だけではなく、
ビタミンB群をまとめて摂っておくのがオススメです。
ちなみに、前項でお話したマグネシウムには精神安定作用があります。
ビタミンB群をまとめて摂っておくのがオススメです。
ちなみに、前項でお話したマグネシウムには精神安定作用があります。
まぶたの痙攣が両目のときや、それ以外の症状があるときには、
精神内科や神経外科を受診することをオススメします。
【目の病気】ストレスのせい?下まぶたが痙攣する3つの原因
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?