【ゴソゴソする】耳の中に虫が入ったときの対処法2つ | わたしの健康ノート

【ゴソゴソする】耳の中に虫が入ったときの対処法2つ

耳の中に虫がが入るなんて悪夢のようです。。


耳の中の虫をおびき出す方法はありますか?

今回は、耳の中に虫が入ったときの対処について調べてみました。

スポンサーリンク

data-matched-content-rows-num="8" data-matched-content-ui-type="image_stacked" data-ad-format="autorelaxed">

耳の中も虫をおびき出す方法



耳の中に何かの虫が入ったと思ったときは、すぐに耳鼻科にいくのがよいです。

でも、人里離れた山や海になどに出かけているときは厳しいです。。


耳の中で音がする。。


耳を下に向けて飛び跳ねてみて、それで虫が出て来るようならよいのですが、

 icon-arrow-circle-o-down それでも無理なときの「緊急時の対処法」です。


  1. 煙でいぶり出す
  2. オリーブオイルで窒息させる


煙でいぶり出す



耳たぶを軽く引っぱって、耳の穴にタバコの煙を吹いていぶり出します。

蜂の巣から蜜を採取するときに、よく使われる方法ですね。

ラッキーなら、これで虫を追い出すことができます。


オリーブオイルで窒息させる



耳の中にオリーブオイルを一滴垂らして、中にいる虫を酸欠にしてもよいです。

耳の中で呼吸ができなくなった虫は、苦し紛れに出てくる場合があります。

耳は上に向けていないと効果がありませんので、横向きに寝ながら待ちます。


耳の中で音がしなくなったら、お亡くなりになったということです。

虫が出てこないときは、あとで耳鼻科でとってもらいましょう(^^)

使用するのはオリーブオイルじゃななくても、食用油ならOKです。

スポンサーリンク


やってはいけないこと



耳の中に虫や異物などが入ったときは、ピンセットや耳かきを使うのはNGです。

それらを使ってしまい、異物をさらに奥へ押し込んでしまう危険があるからです。

異物を中に押し込んでしまい、鼓膜を傷つけてしまうケースもあるのです。



耳の中に入る虫で身近なものは、ガ、ハエ、ゴキブリ、クモなどです。

ガやハエなどはライトの光などに寄ってくる習性がありますが、

逆にクモやゴキブリは光を嫌う習性があります。




耳の穴にライトをあてて中を確認しようとすると、

逆に虫が奥に入って、状況を悪化させる危険性があります。

耳の中にライトをあてて、中を確認するのはNGです。


まとめ



耳の中に虫が入ったときは、煙か食用油で追い出しましょう。

ピンセット、耳かき、ライトをつかうのは状況を悪化させるのでNGです!

虫や異物が取れないときは、素直に耳鼻科を受診するのがベストです。

よろしければシェアお願いします

スポンサーリンク

スポンサーリンク

NEXT »
PREV »
HOME » わたしの健康ノート

関連コンテンツ

ピックアップ!

風邪対策

気になる女性の病気

だるい病気

この記事へのコメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

わたしの健康ノート TOP » 医療と健康 » 【ゴソゴソする】耳の中に虫が入ったときの対処法 | わたしの健康ノート