【予防するツボ】胃痛胸焼け4つの対処法【飲み物】
みぞおちが焼けるように痛い。。
胸焼けを予防するにはどうすればよいの?
というワケで、胸焼けの予防や対処法を調べてみました。
胸焼けを防ぐ5つの対策法
胸焼けを起すと、みぞおちから食道にかけて焼けるよに感じます。
これは胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜が酸で焼けてしまい痛くなるなります。

大食漢で胃酸が多いする人にみられる傾向がありますが、
最近では、胃酸の分泌が少ない中高年にも症状がみられるようになりました。
胸焼けを予防するには、どのような対策があるのでしょうか?
1、胃を圧迫しないこと
胃を圧迫しないように、ベルトはきつく締めすぎないようにすること。
お腹の締め付けや、悪い姿勢で、胃酸の逆流が促進されてしまうからです。
悪い姿勢や、前かがみの姿勢をしないように意識しましょう。
2、早めの夕食を心がける
夕食は腹八分に留め、就寝3時間前に済ませるのが理想的。
食後しばらくは運動や入浴を控え、リラックスすることが大切。
3、刺激の強い食べ物を控える

胸焼けは、過剰に分泌した胃酸で胃や食道の粘膜に炎症を起こすもの。
食べ過ぎや飲酒、刺激の強い食べ物で、胃酸の分泌を過剰(胃酸過多)にします。
また、喫煙やストレスも胃酸過多の原因胃なります。
4、胸焼けを予防する寝方
胃と食道のつなぎ目(噴門)がゆるくなって、胃酸が逆流する人がいます。
そのような人は、状態を少し起こした姿勢で寝ることで逆流を抑えることができます。
また、右を下にして横向きで寝るのもよい方法です。
右を下にして寝ると食べ物が下に落ちるので、逆流を抑えることができます。
なったときの対処
胸焼けが起きたら、常温の水をコップ1杯飲んで胃液を薄めるとよいです。
また、胸焼けや食べ過ぎを予防する
中脘はみぞおちとヘソの中間の位置にあります。胃がある場所ですね。

- 両手の四指を重ねてツボに押しあてる
- 1,2,3で息を吐きながら前かがみになる
- 4,5,6で息を吸いながら力を抜いて戻る
- それを5~6回繰り返す
満腹時を避けて行いましょう。
夏バテによる食欲不振にも効果があるといわれています。
まとめ
胸焼けとは、胃酸が逆流することで胃や食道の粘膜を痛めてしまうこと。
胸焼け予防するには、食事時間、食事量、就寝時の寝方で改善できるものもあります。
胸焼けになったときは、常温のコップ1杯の水を飲むのも効果的です。
飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?