夜眠れないときはどうする?グッスリ寝るための4つの対策
寝つきが悪くて、グッスリ眠れないときはどうすればよいの?
なかなか眠りに入れなくて、布団の中でウダウダしています。。
今回は、グッスリ眠るための対策法をしらべてみました。
夜眠れないときの4つの対策
睡眠は自分の意思ではコントロールすることが難しい部分ですが、
規則正しい生活をして、睡眠のリズムを正しい方向に導くことが可能です。
先ずは、規則正しい生活からスタートしてみましょう。
決まった時間に寝起きすること
最初のうちは、決まった時間になかなか眠れるものではありませんが、
たとえ夜中まで眠れなくても、翌朝には決まった時間に起きるようにします。

決まった時間に寝ることよりも、決まった時間に起きることの方が大切なのです。
最初は苦しくても、だんだんとリズムが合ってきます。
そうすることで、体のリズム(概日リズム)と睡眠リズムが同調していきます。
就寝・起床がバラバラだと、概日リズムと睡眠リズムがズレて不眠になります。
休日だからといって、朝寝坊するのもNGですよ(^^)
就寝・起床がバラバラだと、概日リズムと睡眠リズムがズレて不眠になります。
休日だからといって、朝寝坊するのもNGですよ(^^)
昼寝をしないこと
起きている時間が長いほど、深い睡眠に入ることができます。
長時間起きていると眠くなるのは、体内に睡眠物質が溜まってくるからです。
途中で昼寝をすると、それまで溜めていた睡眠物質が分解されてしまいます。
寝つきが悪い人は、できれば昼寝を避けた方がよいのですが、
どうしても辛いときは、会社の昼休みなどに20分以内の昼寝をするとよいです。
睡眠物質をたっぷり溜めてから、ガツンと寝るようにしましょう。
どうしても辛いときは、会社の昼休みなどに20分以内の昼寝をするとよいです。
睡眠物質をたっぷり溜めてから、ガツンと寝るようにしましょう。
朝起きたら太陽の光を浴びる
朝起きて太陽光を浴びると、体内時計がリセットされ体のリズムが同調します。
とくに重要なのは、青空の明るい光を目に入れて、朝の訪れを体に知らせること。
青い光で視神経が刺激されることで、体内時計がリセットされるのです。

日光を直視するのはNGですので、太陽に近い青空の部分を見るのがよいと思います。
逆に、夕日の光を目に入れると、遅い時間にリセットされてしまうので注意ですね。
逆に、夕日の光を目に入れると、遅い時間にリセットされてしまうので注意ですね。
寝る直前には入浴しない
38℃~40℃の湯船にゆったりと浸かると、心身ともにリラックスします。
お風呂からあがって、しばらくして体温が下がると睡眠が誘発されます。
入浴後のクールダウン、ここがポイントです!

体温と睡眠には密接な関係があり、体温が上がったままでは寝つきが悪くなります。
就寝直前に入浴し、体温が下がらないまま眠りにつくのはNGです。
入浴は、就寝前の1~2時間前に済ませておきましょう(^^)
就寝直前に入浴し、体温が下がらないまま眠りにつくのはNGです。
入浴は、就寝前の1~2時間前に済ませておきましょう(^^)
スポンサーリンク
ストレス性の不眠について
眠れないことがストレスになっている不眠の場合は、改善がなかなか難しいです。
眠ろうと意識しすぎて焦ってしまい、逆に眠れなくなっています。
そのようなときは、眠ろうとする意識を別なものにそらす必要があります。
寝ながら手のツボを押したり、腹式呼吸に集中してみるのも方法です。
中指のすぐ下に「労宮」というツボがあり、寝付けないときに効果があるそうです。
コブシを握ったときに、中指の爪先が知能線とぶつかるところが「労宮」のツボです。

大切なのは、ツボに集中することで意識をそらすこと。
腹式呼吸自体にも副交感神経を優位にする作用がありますが、
大切なのは意識をそらして、ストレスを軽減することです。
腹式呼吸自体にも副交感神経を優位にする作用がありますが、
大切なのは意識をそらして、ストレスを軽減することです。
【緊急対策】夜眠れないときにオススメな飲み物&食べ物
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?