【頻尿で困る】ずっと喉が渇くのはストレスが原因なの?
糖尿病でもないのに、喉の渇きがなくなりません
水の飲みすぎで体がダルイです。。ストレスが原因ですか?
今回は、
喉の渇きと頻尿になる原因
たくさん水を飲めば尿の量も多くなり、頻尿などになります。
糖尿病でも喉が乾いて、水をたくさん飲むようになります。

しかし、
糖尿病でもないのに突然のどが渇くようになり、
水を飲む量や、トイレの回数が増えたなら、
それは「尿崩症」かもしれません
尿崩症の症状は、
- 喉の渇き
- 多飲・多尿・頻尿
- 倦怠感
- 食欲不振
- 皮膚の乾燥…など
喉の渇きや頻尿以外にも、倦怠感・食欲不振・皮膚の乾燥などがみられます。
それらの症状に心当たりがあるときには要注意です。
この病気の原因
「抗利尿ホルモン」は腎臓に作用して、体内の水分を失わないようにしていてくれています。
尿崩症は、抗利尿ホルモンの分泌が不足することで起こり、
体に必要な水分までも尿として排泄されてしまう病気です。

普通であれば人間が1日に排泄する尿量は約1.5リットルといわれていますが、
しかし尿崩症になると、尿量が3リットル以上になるそうです。
症状に、倦怠感・食欲不振・皮膚の乾燥などがみられるのも、
体に必要な水分が足りていないためです。
尿崩症は突然になる病気ですが、その発症の原因(原発性)はわかっていません。
また、他の病気が原因(続発性)で起きることもあります。
スポンサーリンク
他の病気が原因になるケース
続発性の尿崩症には、脳腫瘍や頭部の外傷などが原因によるものがあります。
そのようなものを
抵利尿ホルモンは、脳下垂体というところから分泌されています。
脳腫瘍や頭部外傷などで脳下垂体にダメージを受けることで、中枢性尿崩症になるそうです。
この病気の治療
治療は薬物療法がメインで、抵利尿ホルモンを投与して治療します。
治療薬には錠剤や点鼻薬などがあります。
薬剤の効果で体内の水分量を保てれば、症状が改善されていきます。
倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?