【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気? | わたしの健康ノート

【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?

ツバを飲み込みと喉が痛いです。。


首にしこりの様なものがあるのですが、ヤバいですか?

今回は喉の痛みと、首にしこりができる原因を調べてみました。

スポンサーリンク

data-matched-content-rows-num="8" data-matched-content-ui-type="image_stacked" data-ad-format="autorelaxed">

喉の痛みと首のしこり



ツバを飲み込むと喉が痛いときは、喉に炎症が起きていることが多いです。


それは「急性咽頭炎」きゅうせいいんとうえんといわれるもの


ウイルスや細菌感染によって、喉の入り口辺りが腫れて痛くなるものです。

鏡の前で口を大きく開いたときに、赤く腫れているのを確認することができます。




喉の痛みもありますが、違和感(異物感)などの症状もあることがあります。

それで、首のしこりは「リンパ節」が原因です。


 icon-arrow-circle-o-right 【食欲不振・倦怠感】下痢と微熱が続く…リンパの腫れは風邪?


首のしこりはなぜできる?



リンパ節は首だけではなく体中にあります。

その数は500個以上といわれ、体の表面に近い所にあるのは首や脇などです。



リンパ節というのは丸い部屋みたいなもので、

体に流れてきた細菌などを止めて、全身への感染を防いでいます。

例えるなら、防火シャッターのような役割をしています。



リンパ節が腫れるのは、ここで最近とリンパ球が闘っているからです。

細菌などに感染したところの近くのリンパ節が腫れていることから、

首のしこりは、喉が細菌に感染したことによるリンパ節の腫れだと考えられます。




細菌などでリンパ節が腫れるのを「急性リンパ節炎」と呼びます

リンパ節が腫れるものに「悪性リンパ腫」というものがりますが、

ほとんどの場合はウイルスや細菌の感染による急性リンパ節炎です。

スポンサーリンク


急性リンパ節炎と悪性リンパ腫との大きな違いは、

押すと痛いのが急性リンパ節炎で、押しても痛くないのが悪性リンパ腫です。

 icon-arrow-circle-o-right 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?


治療について



急性リンパ節炎の治療は、病巣を治療してリンパ節を冷やします。

喉の炎症が原因であれば、抗炎症剤やトローチなどで治療します。

細菌の感染によるものなら抗生物質を使用します。



喉の炎症が治まれば、首のしこりもひいてくるはずです。

喉の痛み・リンパの腫れがみられるもので「慢性疲労症候群」というものもあります。

詳しくは下記の記事を参考にして下さい。

 icon-arrow-circle-o-right 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!

よろしければシェアお願いします

スポンサーリンク

スポンサーリンク

NEXT »
PREV »
HOME » わたしの健康ノート

関連コンテンツ

ピックアップ!

風邪対策

気になる女性の病気

だるい病気

この記事へのコメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

わたしの健康ノート TOP » 医療と健康 » 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気? | わたしの健康ノート