脳梗塞の後遺症で認知症になることはあるの?
60歳になる父が脳梗塞で入院したら、物忘れがひどくなった。。
脳梗塞の後遺症で認知症になりことはありますか?
今回は、脳梗塞と認知症について調べてみました。
脳梗塞後の認知症について
脳の血管が動脈硬化をおこし、脳梗塞や脳血栓、または脳出血などになると、
脳に血流障害が起こって「認知症」になることは珍しくないそうです。
それを「脳血管性認知症」と呼びます。
脳梗塞・脳血栓・脳出血などをひっくるめて、脳卒中といわれています。
脳血管性認知症は、1回の脳卒中でおきるというよりは、
数度の脳梗塞の後に起こることが多いといわれています。

また、脳卒中によって急に認知症になるものと、徐々になるものがあります。
脳血管性認知症は、急に悪化したり良くなったりすることがあります。
アルツハイマー型の場合は、急に悪くなったり良くなったりすることはありません。
こらは、アルツハイマー型と脳血管性認知症の大きな違いでもあります。
こらは、アルツハイマー型と脳血管性認知症の大きな違いでもあります。
脳血管性認知症の症状
おもな症状としては、
歩行困難・言語障害・しびれなどの神経症状をともなうこと多いです。

さらに、認知症にともなった精神症状が現れます。
感情の不安定・被害妄想・不眠・うつ症状などです。
スポンサーリンク
脳血管性認知症の治療
症状の進行を抑えるために、脳循環を改善する薬や、血管拡張剤を使います。
神経(精神)症状については、抗うつ薬などの症状に合った精神薬を使用します。
糖尿病や高血圧などが原因であれば、それらを治療していき、
運動障害には、基本的にはリハビリで対処します。
【再発防止レシピ】脳梗塞を予防する食事7つのポイント
まとめ
脳梗塞の後遺症で認知症になるケースもありますが、
軽度の認知症の人が、長期入院することで症状が進むこともあります。
とくに高齢のかたが脳梗塞になった場合、認知症やうつの発症率が高くなります。。
あくび頭痛は要注意?!脳梗塞の前兆チェック4つの症状
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?