【肩こり・首こり】首の痛みは脳梗塞の前兆なの?!
首の痛みは動脈硬化が原因でしょうか?
ある日突然、脳梗塞で倒れないかと心配です。
今回は、肩こりと脳梗塞の関係について調べてみました。
肩こりと脳梗塞との関係
先ず、肩こりになる原因をいくつかリストアップしてみますと…
- 肩の筋肉の疲労
- 眼精疲労
- 高血圧
- 動脈硬化症
- 低血圧症
- 更年期障害…など
その中でも脳梗塞と密に関係があるのは、高血圧と動脈硬化です。
脳梗塞の前兆で肩こりが現れるというのではなく、
高血圧や動脈硬化で肩こりになっている人が、脳梗塞になりやすいということです。
頚椎椎間板ヘルニアでも首の痛みや上肢の痺れが現われます。
これは脳梗塞の前兆と間違いやすいかも知れませんね。
これは脳梗塞の前兆と間違いやすいかも知れませんね。
あくび頭痛は要注意?!脳梗塞の前兆チェック4つの症状
動脈硬化で脳梗塞になる理由
動脈の内側にコレステロールやカルシウムが沈着して、
動脈の内腔が狭くなることで動脈硬化になります。
動脈が狭いと心臓に負担がかかるので高血圧になります。

血管が狭くなると、血栓や脂肪のかたまりが引っかかりやすくなります。
それが脳血管で起こったものを「脳梗塞」と呼んでいます。
脳梗塞には、2タイプのつまり方があります。
動脈硬化などにより、脳血管そのものが血栓でつまることを脳血栓と呼び、
心臓など脳以外にできた血栓などが脳につまることを脳塞栓と呼んでいます。
脳塞栓のほうが、脳血栓よりも症状が重いのが特徴です。
スポンサーリンク
ヒザを擦りむいたときに「カサブタ」ができますが、
血栓も同じ成分でできています。
動脈硬化で血管が狭くなった部分には血栓ができやすくなります。
例えるなら、血管内のカサブタですね。
脳以外にできた血栓が、血流に乗って脳血管にハマると脳梗塞になります。
血栓も同じ成分でできています。
動脈硬化で血管が狭くなった部分には血栓ができやすくなります。
例えるなら、血管内のカサブタですね。
脳以外にできた血栓が、血流に乗って脳血管にハマると脳梗塞になります。
【やっぱり】食事が原因?若年性脳梗塞の症状と治療
まとめ
肩こりが脳梗塞の前兆とは、必ずしも言えませんが、
動脈硬化が原因の肩こりの人は、脳梗塞予備軍であることは事実です。
ですので、先ずは動脈硬化や高血圧を予防することが大切なことです。
【再発防止レシピ】脳梗塞を予防する食事7つのポイント
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?