何でなの?朝食後に決まって下痢や腹痛になる3つの原因 | わたしの健康ノート

何でなの?朝食後に決まって下痢や腹痛になる3つの原因

朝食後に腹痛や下痢になってしまう。。どうにかならないの?


今回は、朝食後に下痢や腹痛になる原因を調べてみました。

スポンサーリンク

data-matched-content-rows-num="8" data-matched-content-ui-type="image_stacked" data-ad-format="autorelaxed">

朝食後に下痢になる3つの原因



どうしても朝が弱く、朝食を摂ると下痢なってしまうタイプがいます。

朝食を食べないで仕事や学校に行く方も多いようですね。


過敏性腸症候群かも



胃に食べ物が入ると過剰に腸管が働いて、下痢になってしまうタイプがいます。

胃腸やメンタル面も問題がないとすれが、体質としか言い様がありませんが…(^^ゞ

 icon-arrow-circle-o-right 【意外な事実】ストレス性の下痢腹痛に正露丸は効果があるの?


自律神経の不調



 icon-check-square-o 食生活の乱れで、自律神経のバランスが崩れることがあります。

自律神経が不調になると、交感神経と副交感神経のバランスも崩れてしまいます。

 
なんとなくイライラする


また交感神経や副交感神経にも、働く時間帯というものがありますので、

腸の活動サイクルと食事を摂るタイミングが会わなくて、下痢などを引き起こす場合もあります。


胆汁性下痢



icon-check-square-o 食後に決まって下痢になるもので「胆汁性下痢」というものがあります。

食事後30分~60分後に決まって下痢になってしまい、トイレに駆込むことになります。

 

食事をすると胆汁が分泌されますが、

その胆汁に反応して下痢になる体質の人がいるようです。



これも、体質なので自分ではコントロールが難しいようです。

 icon-arrow-circle-o-right 【ストレスとは限らない】下痢や便秘で腹痛が続く3つの原因


朝食後の下痢を改善するには



食べ物で、腸が過剰に反応して下痢になってしまうタイプは、

冷たい飲み物・食物繊維の多いもの・刺激のあるものは控えましょう。

 


自律神経や体内時計のリズムがズレているタイプは、規則正しい食生活を心がけると良いですね。

時間を置いて、通勤通学の途中で軽く食べるもの1つの方法です。

胆汁性下痢はコルステロールを下げる薬で改善されることがあります。


 

まとめ



朝食後だけ下痢になって困るなら、朝食を食べないという方法もあります。

ただ、食べないと仕事や生活に支障が出る場合には、刺激の少ないものを食べましょう。

 icon-arrow-circle-o-right 【ストレス性の腹痛】下痢が続く過敏性腸症候群は完治するの?

よろしければシェアお願いします

スポンサーリンク

スポンサーリンク

NEXT »
PREV »
HOME » わたしの健康ノート

関連コンテンツ

ピックアップ!

風邪対策

気になる女性の病気

だるい病気

この記事へのコメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

わたしの健康ノート TOP » 下痢がつらい » 何でなの?朝食後に決まって下痢や腹痛になる3つの原因 | わたしの健康ノート