【食欲がない原因】なんとなく子供の元気がないときは病気なの?
どこがとは言えないけれど、子供の元気かないように見えるのですが…
今回は、何となく子供が元気ないときについて調べてみました。
子供が元気がないときに疑われる病気
「子ども風の子」と呼ばれるくらい、子どもは元気なものですが、
子どもは「人間の子」なので、調子が悪いことだってあります。

遊び疲れや水分不足、風邪の引き始めなどで元気がないときもあります。
元気がないといっても、ふつうは違和感を感じないので心配になることはないはずです。
でも…
- なんとなく、いつもと様子が違う
- なんとなく、元気がない
- なんとなく、食欲がない
というときは、少しばかり注意しなければなりません。
この「なんとなく」という親の直感は、意外に当たっていたりするものですね。
子どもがなんとなく元気がなくなる病気
- 白血病の可能性がある
- 神経芽細胞腫かもしれない
白血病の可能性がある
小児の癌でもっとも多いのが、この「白血病」といわれる血液のがんです。
白血病は3~4歳での発症が多く、そのほとんどが「急性リンパ性白血病」です。
症状としては…
- なんとなく子どもが元気がない
- なんとなく疲れやすい
- なんとなく食欲がない…などです
症状が進むと、発熱や関節の痛み、皮下出血による紫斑などが見られます。
リンパ性白血病であれば、6割以上が治癒できるといわれています。
神経芽細胞腫かもしれない
この病気は神経の元になる細胞から発症し、5歳以下の乳幼児に起こります。
腫瘍が腹部にできることが多いのですが、首や胸部などにもできます。

最初の症状としては…
- なんとなく元気がない
- 食欲が落ちた
- 時々腹痛を訴える
…などの軽い症状しかありませんので、気がつかないことが多いようです。
症状が進むと、足が痛くなったり、発熱や貧血などで顔色が青白くなったりします。
治療は抗がん剤や手術になりますが、半分くらいの子どもは治るそうです。
スポンサーリンク
2番目に多い小児がんとは
ついでに、2番目に多い小児がんについても触れておこうと思います。
白血病に次いで多いのが脳腫瘍で、5~10歳歳までに発症することが多いそうです。
脳腫瘍にも良性のものと悪性のものがありますが、子どもの場合には悪性が多いそうです。
腫瘍で脳が圧迫されるので、頭痛や嘔吐、運動障害やひきつけなどが起こります。
まとめ
子どもがなんとなく元気がない、食欲がないときは小児がんの可能性もあります。
いつもと様子が違い長引くようなら、こども専門の病院を受診してみましょう。
【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?