【最強レシピ】食欲不振てなに?夏バテ知らずの食べ物の組合せ
夏バテをぶせぐ食べ物は、なにもウナギだけじゃありません!
「身近な食べ物で夏バテを解消しよう!」が今回のテーマです。
夏バテ知らずの食べ物の組合せ
ウナギじゃなくても、スタミナがつく食べ物は身近にあります。
スタミナUPのポイントは「糖質(炭水化物)+ビタミンB群」です。
糖質はエネルギー源となり、ビタミンB群は体のエネルギー生産に深く関っています。
※ 糖質(炭水化物):パンやご飯のこと
それでは、行ってみたいと思います。
肉は「鶏肉・豚肉・鮭」が最強
鶏肉・豚肉・鮭は価格も安くて、スーパーなどでいつでも手に入ります。
それぞれの肉には、数種類のビタミンB群が豊富に含まれています。

鶏肉には B2 B6 が、豚肉と鮭には B1 B2 が豊富に含まれています
タンパク質は疲労回復に必要なものですから、それらの肉を積極的に食べましょう!
大豆製品・乳製品・卵を加えると最強
ビタミンB群には、B1 B2 B6 以外にも、
- B12
- ナイアシン
- ビオチン
- パテトン酸
- 葉酸
大豆や乳製品をメニューに加えることで、不足しているビタミンB群を補います。
さらに、野菜やキノコ類を加えれば「ビタミンB群」としてのバランスが良くなります。
ネギ類・ニンニクやニラを加えると最強
これらの食品に含まれている「硫化アリル]は、ビタミンB1の働きを加速します。
B1は、ビタミンB群の中でもエネルギー生産に大きくかかわる重要な栄養素です。

納豆・ネギ・生タマゴという組み合わせは、偶然じゃありません
スポンサーリンク
スタミナUPはよく噛むこと
「ビタミンB群」を頻りに強調していましたが、もう1つ忘れてならないのは、
食べ物をよく噛むことです
とくに夏場は冷たいものを飲むことが多く、胃腸に負担をかけています。
食べ物をよく噛むことで胃腸に負担をかけないようにしましょう(^^)
よく噛むことで、スタミナUPが完成します。
ちなみに、ウナギがズバ抜けているのは「ビタミンA」です。
ビタミンAは、鼻・喉・気管などの粘膜を強化して病気の感染を防いでくれます。
夏風邪などを引いたときには、ウナギは最適な食材になりますね。
【食欲がない】子供が風邪を引いたときの食事5つのポイント
まとめ
「鶏肉・豚肉・鮭」を中心に、大豆製品や野菜・ネギを加えたレシピは、
夏バテを防ぎ、スタミナアップには最適な組み合わせだと思います。
魚を食べるなら「鮭」ですよ(^_-)-☆
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?