【チェックリスト】胃痛と左肩痛は心筋梗塞の前兆なの?
胃痛と左肩痛は心筋梗塞の前兆ってほんとう?
今回は、心筋梗塞の前兆について調べてみました。
心筋梗塞の前兆とは
高いコレステロールは動脈硬化を引き起こしますが、
コレステロールともっとも関係が深い病気は、
虚血性疾患とは、動脈硬化などにより、心臓の筋肉への血液量が不足する病気です。

虚血性疾患には「狭心症」と「心筋梗塞」がありますが、
心筋梗塞の前兆が、この狭心症です。
狭心症のおもな症状
狭心症は、心臓の筋肉を取り巻く動脈の内腔が狭くなることで起こります。
心臓を栄養している動脈の血流量が不足することで、次のような症状が現れます。
- 胸が締めつけられるような痛み</li>
- 首を締めつけられるような圧迫感
心窩部痛 (胃痛のように痛む)- 背中や左肩が痛む
- 息ができない…など
ふだん静かにしているときには、これらの症状は現れません。
でも、運動で心臓に負荷をかけたり、何かで興奮したりすると症状が現れます。
これらの症状が現れるのは、心臓が酸欠状態になっているからで、
安静にしていれば5~15分で治まりますが、また発作を繰返します。
心筋梗塞について
狭心症は心臓への血流量が不足することで起こりますが、
心筋梗塞では血流量が途絶えてしまい、心臓の筋肉が
心臓を栄養している動脈は3本あるのですが、
そのうちの1本がつまってしまうと、単純に心臓の3分の1の筋肉が壊死します。

つまり、心臓は残りの筋肉で今までの仕事量をこなさなくてはなりません。
心筋梗塞を発症してから2時間以内の利用ができれば、元どおりに回復できます。
スポンサーリンク
狭心症になりやすい時間帯
狭心症は、心臓に負荷をかけているときに起こりやすいので、
体を動かしているときは、過度に興奮してるときに発作が起きやすくなります。
人は朝起きると、活動するための準備として、多くのホルモンが分泌されます。
眠りから覚めるのにはよいのですが、それが心臓などに負担をかけるのです。
ですから、明け方から午前中にかけて発作が起こりやすくなります。
まとめ
運動をした後で、心窩部痛(胃痛)や左肩の痛みがあれば狭心症かも知れません。
静かにしていると5分~10分で発作が治まるのも特徴です。
狭心症は心筋梗塞の前兆として現われるので、注意が必要です。
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?