【要注意】首や手の震えやこわばりは老化が原因なの?
ペンや箸を持ったとき、手がふるえるのは何なの?
何となく、手足のこわばりを感じますが、動かすとなくなります。
今回は首や手の震え、こわばりについて調べてみました。
首や手の震えは病気?
何かをしようとすると手が震えたり、緊張すると首がぶるっとなることがあります。
自分の意思に関係なく、体の一部が震えることを「

何かの動作をするときに、この震戦がみられることが多いのですが、
はっきりとした原因がないのに起こるものを「
わかりやすくいえば、体質によるものということです。
加齢に伴って多くみられ、ストレスや疲労などが要因といわれています。
自分の意思に関係なく首や手が震えますが、症状が震えだけなら問題はありません。
自分の意思に関係なく首や手が震えますが、症状が震えだけなら問題はありません。
注意しなければならないケース
症状が震えだけではなく、首や手のこわばりがあるときには注意が必要です。
初期症状として、体の一部が震える病気に「パーキンソン病」があります。
最初は体の片側の震えが起こりますが、やがては震えが全身に広がっていく難病です。
パーキンソン病は安静時に震えが起こり、動作時には止まるという特徴がありますが、
震戦のほかには、筋肉のこわばりや動きが鈍くなることもあります。
はじめのうちは、腕や肩の筋肉痛として症状が現れることもあるそうです。

パーキンソン病は脳の病気ですが、はっきりとした原因はわかっていません。
50代から発症することが多い病気で、発症には男女差などは見られません。
若いうちに発症する場合は、遺伝的なものが原因と考えられています。
パーキンソン病そのもので命を失うことはありませんが、
肺炎や尿路感染症などの合併症を起こすと、命の危険もあります。
手の震えに加えて、手足の麻痺や呂律が回らないなどの症状があるときは、
脳梗塞などの脳血流障害の疑いがありますので、速やかに脳神経外科を受診しましょう。
脳梗塞などの脳血流障害の疑いがありますので、速やかに脳神経外科を受診しましょう。
スポンサーリンク
これらの治療について
手や首などの震えが気になるようなら、内科を受診します。
そこで本態性震戦と診断されたら、とくに治療の必要ありませんが、
生活に支障が出るようなら、交感神経遮断薬などで治療します。
パーキンソン病の場合は、ドーパミン製剤や筋弛緩剤などで治療します。
また、柔軟体操で筋肉を筋肉を柔らかくするといったリハビリも行います。
また、柔軟体操で筋肉を筋肉を柔らかくするといったリハビリも行います。
まとめ
手や首の震えがあるとき、振るえ以外の症状がなければ問題はありません。
安静時に震え起こり、震えが全身に広がってくるようなら内科を受診します。
震え以外に手足の麻痺や言語障害が現われたときには、速やかに受診しましょう。
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?