【遺伝はどっち?】糖尿病1型と2型の違いと割合について | わたしの健康ノート

【遺伝はどっち?】糖尿病1型と2型の違いと割合について

糖尿病には1型と2型がありますが、その違いはなんですか?


そのどちらも遺伝的なものなんでしょうか?

今回は、糖尿病の1型と2型の違いと割合を調べてみました。

スポンサーリンク

data-matched-content-rows-num="8" data-matched-content-ui-type="image_stacked" data-ad-format="autorelaxed">

糖尿病の1型と2型の違い



「糖尿病」とは、膵臓から出ている「インスリン」というホルモンの不足で、

血液中にある「ブドウ糖」をエネルギー源として細胞内に取り込めなくなる病気です。

 

その結果、血糖の濃度が高くなり、糖が尿に混じって排泄されるようになります。

糖尿病には「1型」と「2型」のタイプがあります。


糖尿病1型について



 icon-check-square-o 糖尿病1型は「インスリン依存型糖尿病」とも呼ばれています。

このタイプはインスリンが全く分泌しないか、分泌量が著しく乏しいため

毎日インスリンを体に補給しなければなりません。

 

この「依存型糖尿病」はある日突然発症し、自覚症状が現れます。

ウイルス感染や自己免疫が原因と考えられ、子どもや若者に多いです。

 

糖尿病2型について



 icon-check-square-o 糖尿病2型は「インスリン非依存型糖尿病」と呼ばれています。

このタイプは、体がインスリンに対しての反応が鈍くなるこでが起こります。

つまり、インスリンの分泌量は正常でも、体が反応していないというワケですね。

 


非依存型は、遺伝や体質・過食・肥満・運動不足など要因が重なって起きます。

中年以降に発祥することが多く、長期間症状が現れないので注意が必要です。

スポンサーリンク


糖尿病1型と2型の割合について



 icon-check-square-o 1型(依存型)は子どもや若者に多く発症します。

一方、2型(依存型)は40歳以上の中高年に発症することが多く、

健康診断での血液検査や尿検査などで、偶然にわかることが多いようですね。


日本人のほとんどが「2型」です


それで、1型(依存型)の割合は糖尿病全体の1%未満といわれています。

2型(依存型)は糖尿病全体の95%を占めるといわれています。


ワガママな体


非依存型の患者のうち、80%が肥満者または肥満暦があるそうです。


まとめ



遺伝や体質で糖尿病になるのは、2型(非依存型)です。

糖尿病は完治が難しいですが、しっかりと管理していけば健康人に近い生活ができます。


糖尿病の治療の基本は食事療法と運動療法で、その次に薬物療法があります。

もちろん「1型」の場合は、薬物療法なしでは治療ができません。。


 icon-arrow-circle-o-right 【神経障害】糖尿病で便秘や下痢になる原因と改善方法

よろしければシェアお願いします

スポンサーリンク

スポンサーリンク

NEXT »
PREV »
HOME » わたしの健康ノート

関連コンテンツ

ピックアップ!

風邪対策

気になる女性の病気

だるい病気

この記事へのコメント

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

わたしの健康ノート TOP » 医療と健康 » 【遺伝はどっち?】糖尿病1型と2型の違いと割合について | わたしの健康ノート