【足の付け根の違和感】腰痛と股関節痛を防ぐ3つのストレッチ
股関節痛と腰痛を防ぐストレッチをしらべてみた
今回は、股関節痛と腰痛を改善するストレッチです。
股関節痛と腰痛を防ぐ3つのストレッチ
股関節の周りの筋肉が固くなると、足の付け根の違和感や痛みが出ることがあります。
もちろん、股関節や下腹部の病気が原因の股関節痛は除外です。
椅子に座るときの足の組み方や立ち方の癖などで、
日常の筋肉の使い方に左右差が生じるのが原因です。
股関節は骨盤・背骨などの土台ですから、土台に左右差があると腰痛などになります。
固くなっている股関節周りの筋肉を、ストレッチでほぐしてあげるのは効果的です。
腸腰筋のストレッチ
オーソドックスですが、こらは非常に有効なストレッチです。
よく車に長時間乗っていると腰が痛くなってきますが、
これは座った姿勢では腸腰筋がバランスをとるために収縮するため。

ドライブやデスクワークの合間にオススメなストレッチです。
- 両足を大股で1歩分前後に開く
- 前足のヒザを90°ほど曲げる
- 後ろ足を伸ばして、体重を真下にかけながら股関節をストレッチする。
股関節を意識して、体重を真下にかけるのがポイント。
大腿前側のストレッチ
上の「腸腰筋のストレッチ」の姿勢から行います。
図では左手で左足をつかんでストレッチしていますが、
あえて右手でつかんでストレッチすると味わい深くなります(^_-)-☆

これも体重を真下にかけて、大腿四頭筋の伸びを意識します。
ストレッチする筋肉を意識するのはとても大切です。
スポンサーリンク
大腿後ろ側のストレッチ
大腿後ろ側の筋肉を「ハムストリング」と呼びます。
図のように片方の足の開けるだけ開いて、体重を真下にかけてストレッチします。

つま先を真上に向けるとハムストリングがストレッチされ、
つま先を床(地面)に倒すと、今度は大腿部の内側のストレッチになる優れものです。
慣れてきたら、足の裏全体をベッタリ床に着けて行うとよいです(^_-)-☆
【やりすぎ】ストレッチに効果的な時間帯と持続時間を調べてみた
まとめ
これらのストレッチは以前に格闘技を習っていた頃に、
ウォームアップの一環として行われていたものです。
このストレッチで腰の調子が良くなったのはワタシです(^_-)-☆
【ストレッチは逆効果】腰や背中が反ると痛いときの原因
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?