【腰痛改善】超簡単!反り腰の治し方|ストレッチ・筋トレ・寝方
お腹とお尻が出っぱって腰が痛い!この反り腰どうにかしたい。。
今回は「反り腰」を改善する方法をしらべてみました。
「反り腰」を改善する方法
ヒールが高いシューズを履いている女性に、反り腰が多くみられます。
ハイヒールのせいで、つま先に重心かかって背が反った姿勢になります。
姿勢が良く見えますが、腰には大きな負担がかかっています。。

壁からカカトを2~3cm離して立ったときに、
壁と腰の間にスッポリと握りこぶしが入るようなら、あなたは反り腰の仲間入りです。
壁と腰の間にスッポリと握りこぶしが入るようなら、あなたは反り腰の仲間入りです。
「反り腰」を改善法を、ストレッチ・筋トレ・寝方に分けて説明しますね(^^)
「反り腰」を改善するストレッチ
まずは「反り腰」によって固くなった腰の筋肉をストレッチします。
ストレッチの仕方はいろいろありますが、簡単お手軽がモットーですので、
簡単で効果的な方法をチョイスしてみました(^^)
それは「ヤンキー座り」です!
別名「ウンコ座り」とか「うんちんぐスタイル」と呼ばれているものです(^^ゞ
- 足の裏を全体をベッタリ床につけて、
- 股を開いて深く腰を落とすして、
- 30秒静止
イメージとしては、コンビニの前でヤンキーがタバコをふかしている感じですね。

このスタイルで、骨盤や股関節まわりの筋肉をストレッチすることができます。
背中やお尻の筋肉がのばされて気持ちがよいですよ!
ストレッチが終わったら、次は筋トレです。
「反り腰」を改善する筋トレ
腰痛を予防するには、背筋・腹筋・大臀筋の3つを鍛えるのが効果的ですが、
背筋は日常の動作で使っているので、とくに鍛える必要はありません(^_-)-☆
ですので、メインは腹筋と大殿筋のトレーニングです
- 壁に向かって、半歩足を開いて両手を壁につける
- お尻をしめて腹筋に力を入れて、
恥骨 を前に出すようにする - 12秒静止を3セット
「恥骨」とは、骨盤の下腹部中央にあるバンパーのような骨です。
恥骨だけを前に出すイメージです…股関を前に出すイメージかもしれませんね。
感覚的なものなので、説明しにくいのですが…
骨盤を立てること!

そのときに背中を反っては意味がありませんので注意しましょう。
あくまでも腹筋と大殿筋を鍛えるものなので、その2つの筋肉を意識しましょう。
スポンサーリンク
「反り腰」を改善する寝方
普通の人でも仰向けで寝ると、腰が反った姿勢になります。
うつ伏せで寝ると、さらに腰が反った形になるのでよくありません。
膝を立てて仰向けに寝るのがよいのですが、一晩同じ姿勢でいると疲れます。

ですから、抱き枕などを抱いて横向きに寝るのがオススメ。
枕を膝に挟んで寝ると楽なんです。
枕に抱きつくことで、いい感じに姿勢を保つことができるんです。
まとめ
反り腰を改善するためには、腹筋とお尻の筋肉を鍛えよう。
腰痛を改善するには、ふだんの姿勢がとても大切です!
寝るときには、抱き枕などを使うと腰への負担が減りますよ。
【仰向けけ・うつ伏せ・横向き】腰痛を防止する寝方はどれ?
スポンサーリンク |
スポンサーリンク |
関連コンテンツ
ピックアップ!
- ストレスが原因なの?顔の左半分が痛くなる3つの病気
- 【違和感】喉に痛みとしこりがあるのは恐い病気?
- 【後頭部の頭痛】右耳の後ろがズキンと痛む原因はアレだった!
- 【オリーブオイルの効能】コレステロールが高い人が飲む量は?
- 飲み物だけでもOK?食欲がないときの朝食はどうすれば良い?
風邪対策
- 【風邪に効く薬の飲み方】栄養ドリンクは相性抜群?!
- 【ビタミン】風邪予防にサプリメントは効果があるの?
- 【風邪のときの入浴】風呂で汗をかけば熱が下がるの?
- 【インフルエンザの症状】a型 b型、熱が出ない人の差とは?
- 【子供がぐったり】風邪で高熱が出たときの食事3つのポイント
気になる女性の病気
- 【不正出血と腹痛】発熱と下腹部痛が伴う3つの病気
- 【下痢と腹痛】生理後の茶色い不正出血3つの原因
- 【不正出血】ひどい下腹痛…さらに下痢と吐き気がする原因
- 【不正出血】発熱・腰痛・下腹部痛になる原因はアレだった!
- 【女性の病気】下腹部の痛みがないしこりは何なの?
だるい病気
- 倦怠感はストレスだけじゃない!吐き気や腹痛で食欲不振なる原因
- 【痛みがないリンパの腫れ】倦怠感と微熱が続く原因は何なの?
- 【微熱と下痢が続く】倦怠感と食欲不振の原因はアレかも!
- 【倦怠感】腹痛と吐き気で食欲不振…1ヶ月も微熱が続く
- 【微熱でだるい】頭痛めまい倦怠感…脈が細い原因はなに?